未分類」カテゴリーアーカイブ

熊谷の街でも

あちらこちらにクリスマスツリーなどが飾られ、もうすぐ12月なんだな、と少しだけ華やいだ気分になります。

イルミネーションや、派手な飾りはなく、
素朴な小さな飾りがほとんどです。

昨年は生徒さん皆でクリスマス会をしたな
と懐かしい。

孫たちはかわいい。
でも泣いたり、我がままを言ったり
退屈すると不機嫌になるし、
赤ちゃんは、どうしたわけか泣き止まない。

私はクリスマス前には茨木に帰り、もうずっと娘たち家族とは会わない、いえ会えないだろう。

今のうちに少しでもこの家族の手伝いを
しよう。
関西に戻る予定のないこの家族だけど
何かあってもすぐ駆けつけることは
出来ないけれど、いつだってこの家族の
幸せを願うだろう。

熊谷は

実は寒いところです、
北風ビュービュー、気温は1度。

道を歩いている人も自転車に乗っている
ひともほとんどいません。

家の中はストーブを一日中つけっぱなしで
すっかり真冬です。

慣れたような慣れないような、わたし。

みんなで元気にすごしています。

孫ちゃんたち。3人とも北関東の子たちです。

別世界だな

こんにちは。
埼玉県熊谷市にきて一週間あまり。

孫たち小2.4歳、産まれたてと
3人との貴重な日々です。

楽しく、でもてんてこまい。
自由時間あるような、ないような?

なんかおもしろいばぁちゃんと言われつつ奮闘中です。
若返るわ。4歳ちゃんといると。

次女に無事赤ちゃん誕生

昨夜、今日の日付になろうかと言う時間、やっと女の子が産まれたと連絡がありました。
あ~~よかった!
今回私は出産に立ち会っていない。まだ茨木にいます。
破水して、金曜から入院していた次女。
今か今かと気になっていました。

明日出発します。

茨木での生活を忘れてしまうほど全く違った生活が待ってることでしょう。
楽しみであり、しんどそうであり、、、いややっぱり楽しみかな。

明日からしばらく教室をお休みます

次女が3人目を出産します。
もうすぐ生まれそうですが、だんなさんのお母さんが今は埼玉の熊谷に
行ってくださっているので安心。

私は13日に茨木を出発する予定です。
今回は暇?な主人と一緒なので少し、心強いかな?

上二人の世話、赤ちゃん、娘の世話と想像するだけで大変そうですが
精一杯がんばってきますね。

12月後半にはレッスンを再開します。
勝手をいたしますが、よろしくお願いいたします。

譜を読もう リズムをとろう

どれがド?どれがミ?
初めて五線紙に書かれている譜を見て何が書かれているかふつう、全くわからない。
子供ちゃんにはノートに繰り返し私が書いてみた音符をよんでもらっている。
宿題の曲もへおんきごうやとおんきごうをドレミでよんでもらう。

かわいいカードであてっこをする。

大人のかたにもドレミのかなをふったり(楽ちんだけどすぐに読めてじゃまになりますが)
楽にすすめるよう知っている曲をひいてもらったりしています。

譜さえよめたらこっちのもん!!
楽しい明日がまっています。もうちょっと、もう少しのがまんで簡単に読めるからね。

そして次の難関はリズムです。

音楽は音の高低(ピアノでは譜がよめたら、そくOK!)とリズムで作られている。

リズムをとれるようになるには、ちびっこちゃんたちには組み合わせパズルみたいな
それでいて好きにならにかえられるリズムカードが大人気。

たんたたたた とか1.2.3.4.と数えながらリズムをとっていくと
割と簡単にリズム感が身につきます。

おとなのかたにも、リズムの本や歌いながらリズムを勉強することもある。
知っている曲から入ってリズムに抵抗なくできるようにすることもある。
また曲のなかでリズムをおつたえすることは多いし、取り出して練習すればそれほど難しいことではありません。

ピアノの曲がこれらの基礎の積み重ねによりぐんぐん早くマスターできます。

生徒さんみんな楽しく上達してくださっている。
上手く弾けるようになると本当に楽しそう。
ピアノの魅力を伝えることができ、そんなとき、かなり私はうれしい。

うまくいかないときはまた意欲をもって研究するからね。大丈夫!!

再び主人と二人暮らし

長女が9月なかばに結婚して家を出ていきました。
もともと真下の部屋(マンション)に住んでいたので毎日顔を
合わせるのは1時間ぐらいだった。

でもいるといないでは大違い。
私は毎日のお弁当作りがなくなり、夕食も簡単なものになり、
ずいぶん楽になった。夜はよく娘と二人でおしゃべりしていたから
ちょっぴり寂しい気もするけどうれしいんです。

長女が離婚して毎日のように涙ぐんでいるのをみるとなんとかしてあげたくても何もできなかったジレンマ。つらい日々だった。

仲良くしていたらいいんだけど・・・・
体の調子はどうだろう。
妊娠しても大阪まで満員電車に揺られて通勤。
帰りもおそいようだ。ちゃんと食べているのかな。

今もいつも心配している。
心配しているだけで何もしないけれど。

明日は結婚して初めて我が家にくる長女たち。
娘の大好きなクリームコロッケでも作ろうか。

季節の行事

日本にある昔からの行事ではない。

「ハロウィン」 

私のピアノ教室でも3年前から取り入れています。

がんばって仮装してきてくれた生徒ちゃんにお菓子を渡しています。
ただ渡すだけじゃ、面白くないかも??

と今年は私とのじゃんけんで勝ったら好きなお菓子をとってね
と言うことにしました。

盛り上がったよ。
5回勝負して、真剣にやって私も童心にかえれました。

友人から届いた発表会のプログラム

いやぁ、すごい。
素晴らしいプログラム。
彼女のがんばりがひしひしと伝わってくる。

もう20年、いや30年もお互いにプログラムを交換し、時折聞きに行っている

素敵な友人なんです。

まじめな友人なんです。

そして時としてつらいことや、いろいろな意見交換をしあってきました。

そうです。
ピアノ指導は楽しいことばっかり!と言いたいところですが
同業の友人に聞いてほしい悩みもでてきます。

彼女も楽しいピアノ指導ライフばかりとはいかなっかっただろう。

でも第16回リトルピアノコンサートのプログラムを見て伝わってくるんです。
彼女の努力のあとが。泣けてくるなぁ。

私はたまに怠け心がでてきたり、このくらいでいいかな、とか
楽なほうに行きたくなってしまうのです。

でももっともっとがピアノの先生としてすべき課題があり、そのことに
集中していきたいと強く思いました。

Mさん、今回は見に行けないけれど、私がお手本と言ってくれたあなたに
恥ずかしくないようにピアノの先生をきわめていきたいです。

笑顔

レッスンは笑顔に始まり、笑顔でおわりましょう。

難しい顔をすることはないんです。

どんなことを言うときも笑顔で言おう。

怒りたくなることって考えるとレッスンでほとんどありません。

弾いてこない、とか態度がぶすっとしているとか、、

そんなこと、和歌を聞きましょう。

私はいつだってレッスンが好きで楽しく進みます。
だから笑顔でいつもいるよ!!