未分類」カテゴリーアーカイブ

大きな喜びと不安

長女が子供は二人はどうしても欲しいと言っていた。念願かなって来年1月に出産の予定です。

ばんざぁーい!!よかったね!・・・

だけでは終わりません。

不安1 長女は一人目を産むとき大変な難産でした。血圧180に大量出血、赤ちゃんが他の道?に入り込んでしまいどうしてもでてこない。

吸引してもだめ。先生たちが特別大きな機械の吸引機でだしてくれたらしい。破水してほぼ24時間後でした。

私は分娩室にはいられずただただ廊下で待っていた。今回もちょこちょこ異常がでている。コロナの中、私たちは病院につきそうこともできない。ただただ娘と生まれてくる赤ちゃんの無事を祈るのみです。

不安2 ママ、ママとかたときもママのそばをはなれようとしないママべったりのあおとくん。パパとも寝られず号泣しつづけるとか。こちらも心配がつきない。

と思わず弱音を吐いてしまいました。

絶対大丈夫です!!がんばろう!!

そしてとてもいやなこと。それはまた1か月はレッスンが中断してしまうことです。

我が家で娘家族4人がすごすのですから、レッスンしたくてもできません。

本当に申し訳なく思っています。

きのうの夕焼けです。

雨の日は何しましょう?

土曜日は1日中雨でしたね。午前中レッスンしたあとは自由。ピアノもいつもの曲(今は別れの曲)を弾き、そのあといつものクッキーを焼いてみました。あとは例のぬいぐるみさんも作りましたよ。こちらはほんのちっとだけ進んだ。

バターたっぷり、でも素朴なおいしさのクッキーです。つい食べ過ぎていまいます。

はちみつホットレモンも飲んで・・・まぁまぁ優雅なひととき。

でも家族がこれ以上太ってほしくない主人だけなので、ちょっと作り甲斐がないのがたまに傷。日持ちするからま、いいか。

プロの演奏を聞きましょう

クラシック音楽は全ての音楽の基礎ですね。ピアノを習っているかたはともすれば楽譜を見ながら、自分の演奏だけを弾きながら聞いていることが多いのではないでしょうか。

楽譜に書いてあることをもらさず、丁寧にその通りに弾ければ勿論OK!

ぱちぱちぱち!拍手です。さぁ、その次は??

よい演奏を聞きましょう。CDを買わなくても(買うのもとってもいい)最近はネットやBSのテレビなどでいくらでも聞くことができますね。できればピアノ曲のゆっくりした小品を聞いてほしいです。

聞いたけど早すぎてなんかよくわからんかったわ~  とか私と同じ曲とは思えんわ~だけですまさないで。

例えば皆が1度は弾く(弾きたい)曲、エリーゼのために、の名演奏を聞いてみてください。自分で弾くのとどこか違うでしょう?どこが違うのか?発見しましょう。

そして何度も聞いて、自分でも弾いてみましょう。きっと味わいがましているはず。気持ちのよさがましているはず。

または次々とピアノ曲を聞き流していくのもいいと思います。ピアノ協奏曲とかあまりに難解な曲は自分と結びつけにくいから勉強のため聞くのは小品がいいかな。

先生が手とり足とりお伝えするのも勿論いいことですが、聞くことはあなたに何か発見をもたらすと信じています。

私はいつも名演奏を聞いて、自分の勉強にもなるし、気分がとても豊かになるのを感じます。

気持ちのよい季節に

自転車に乗りやすくなってきました。春は足が曲がらず自転車がこげませんでした。

夏はこげるようになりましたが、少し本気で(と言ってもごく普通に)こぐと痛みが降りてからひどくなりそれがずっと続き、いっつも自転車とは相性が悪いや、とできるだけさけていました。

秋、今はJRの駅から家までの10分くらいこいでも、痛くなく後から痛むこともぐんとへりました。まだしゃがんだり、正座はできないけど、どんどん普通に近づきうれしいな、と心の底から思う今日この頃です。秋の空は味わいがあるな~。

かわいい生徒ちゃんたちに

何かしたいな~。ピアノが好きに、音楽が好きに、そしてピアノが得意に。は当たり前。

何かしたいな~。もうすぐ(まだか・・・)ハロウィンだよね。

これはお菓子を配らなくてはね!毎年しているけど、今年も勿論配るよ!

というわけで、今これだけ用意しているよ。

見ていて楽しいわ

仮装はしてくれたらうれしいけど、どちらでも全然かまわない。

あ~、みんなと遊びたいな。コロナがすっきりおさまれば(いつかな?)また生徒さん、生徒ちゃんとちょっとしたパーティしようね。それまでは一緒に食べられないけど、ぐっとがまん、です。

週末は遠出

昨年末、以前の社宅の近くに家を建てた次女。見に行きたいと思いつつ、コロナの中で、足も痛く行けていませんでした。

思い切って、10日出発。東京駅はコートを着た人ばかり。寒いな~。

乗り換えて新潟新幹線です。熊谷でまた乗り換えて籠原駅に到着したのは家を出てから5時間後。

おお、このあたりはなつかしい!!2年ぶりです。

娘も孫ちゃんたちもとても元気で歓迎してもらいました!おばあちゃんはにっこにこです。

皆、ゲームしてる時間長かったけどね。テレビも全然みないのはびっくりだけどね。

それぞれどんどん成長していて頼もしい。次は冬休みに会いましょうね。

籠原駅

家からでるところ
ハロウィンの飾りつけがかわいいお店に行きました。何のお店?ピザのお代わり自由のお店でした。

ぬいぐるみ

台風、大阪は直撃はなさそうですね。どうか被害がありませんように。



この不細工なぬいぐるみのうさぎたち。2年ほど前に私が作ったものなんです。

しばらく大切に手元に置いていましたが、埼玉の孫ちゃんにあげてみました。

みずちゃんとちゃっちゃ(単に色です)て名前なの。と言って。

娘が言うにはこれを大変かわいがってよく遊んだわ。うれしいな!?また作ってほしそうな感じ?でも、かなり時間がかかるので、しんどく無視しています。

でも近頃とっても懐かしい気持ちになり、また作りはじめました。

何でしょう?ピンクうさぎとくまちゃんになる予定です。でもいつなるかは全く不明なんですね。

ずっと先生でいるには?

何が必要なのでしょうか。

いつのまにか、生徒さんが全くいなくなってしまった・・・不本意にも。

こんな元ピアノの先生は続けている先生より多いかもしれない。

生徒さんに愛情を持つ。尊敬する。生徒さんの気持ちをよく考えてみる。生徒さんの側に立つ。

そして先生として経験を積んでいって、慣れてきても勉強をおこたらない。

練習してこない生徒さんなんて当たり前。ごく普通。どうしてもうまく弾けないなんてごく普通。普通のことを、さすがピアノを習っているだけのことはあるね!と上手だ!と変えていくのが先生の仕事だと思っています。

だんだんピアノをきらいになっていく生徒さんを作らないことは大切です。

責任重大です。これからも私は勉強しなくてはなりません。どうしたら楽しくうまくなってもらえるのだろう?考えて行動する。そんなことを考える時間、好きです。

おばけ、だいっきらいなんです。こわいよ~。でハロウィンの飾りはちょっぴりです。

やっともらえた・・・

マイナンバーカード。長年ほったらかし(笑)お得なことがあるとゲット!です。

しかしややこしいですね。申請はパソコンから何とかしました。

市役所に受け取りにいくと、長蛇の列。やっと順番が回ってきても説明を受け、選び、もう一度番号札をもらい、またまた待つのみ。

そして次に呼ばれると、パスワードや暗証番号を打ち込みついに、いただけます。

1時間はもらうだけに待ちましたよ。主人と一緒でまだよかった。

次はイオンでポイントをゲットしたいのですが、またまたややこしそう。

がんばりますか!

ベランダから見える「ありさんマークの引っ越し社」のネオンがつく時間がどんどん早くなります。夏は6時50分だったのが今は5時10分です。

もう高校生!

年中さんの頃より来てくれていたHちゃん。

高校受験のため、昨年夏でお休みしていた。高校生になったらもう忙しくてピアノには来れないだろうね、と思っていた。

でも4月からくるって、連絡がありました。運悪く非常事態宣言がでて私はお休み。学校のこともあり、この9月から再び顔をみせてくれたHちゃん。高校生らしいよ!垢ぬけた雰囲気で見違えたよ!

ゆっくり楽しみながら、好きな曲弾くもよし、やっていこうね。

また会えて先生はとってもうれしかったよ。