今年も力いっぱいピアノのレッスンに励みます。来てよかったな、楽しかったな、収穫あったな、と思って帰っていただけるレッスンをめざします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお5日よりレッスン開始しています。
今年も力いっぱいピアノのレッスンに励みます。来てよかったな、楽しかったな、収穫あったな、と思って帰っていただけるレッスンをめざします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお5日よりレッスン開始しています。
今年も無事にレッスンを終えることができました。11月分をできなかったかたのみ、12月にレッスンさせていただきました。ほとんどのかたは12月に休んでしまい本当に申し訳ありませんでした。
出産の手伝いで今まで6度も1か月のお休み«合計半年にもなる)をいただきましたが、皆さん続けて(がまんして)来てくださり、心より感謝申し上げます。
お1人お1人のお顔を思いうかべ来年またお会いできますよう心より願っています。どなたともほのぼのとしたレッスン風景がよみがえります。長いかたはなんと20年以上続けてくださっていますし、今年初めて来てくださったかたにとても喜んでいただいたりもできました。
ありがとうございます。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
熊谷の孫ちゃんたち、とくに5歳児ちゃんはクリスマスを楽しみにしていたな~。
その時には私たちはすでにいない。熊谷は遠いから行ったり来たりは気軽にできないね。お互いにちょっと寂しい気にもなったが仕方ない。私は茨木ですべきことがいっぱいあります。
ってすべきこととは・・・・・近くのホテルに疲れをいやしに行くこと。お疲れ様会をすることなんちゃって・・・いやいやレッスンも始めていますよ。
日々の多量の晩御飯作りよさようなら。お気楽に豪華な夕食に舌鼓。
1月には友人らがお疲れ様会に誘ってくれている。
でも・・・でも・・・また熊谷っ子たちに思いをはせ、会えたらなぁと思っているおばあちゃんなのでした。
埼玉県熊谷市に住む次女一家のところに1か月弱滞在していました。出産のお手伝いです。思ったよりは楽で楽しい日々でした。
次女に4人目の子供、11月9日に女の子いろは(彩葉)ちゃんが産まれました。中1の男の子、小3、5歳になったばかりの女の子がいます。にぎやかいよ。
皆赤ちゃん大歓迎!かわいがったり、自分のことで忙しいときはかまわなかったりと、、それぞれのペースで生活。
私の毎日は、朝の簡単な朝食作り、たくさんの洗濯、たくさんの買い出し、いっぱいのご飯作りや赤ちゃんのおもり、5歳の遊び相手、洗い物、ゴミ出し、簡単なそうじなどかな。
私が寝る部屋もあったし、孫ちゃんとは仲良くできたし、何度か私、おやつまで作っていましたよ。中1のいくとくんもスィートポテトやアイスクリームを作ってくれ、おいしかったよ。
お別れは毎回寂しくもあり、ほっとする面もありで、複雑。
18日、帰りに東京の友人たちと懐かしうれしのランチ。午後2時半の新幹線で機嫌よく帰宅。といいたいところですが、えらいアクシデントに・・・
東京駅で2本のこして新幹線が運転停止とでていました。
わぁ、こりゃ大変!!!
とにかくホームへ上がり、お弁当なども買い込み、のぞみはもう乗れなかったのでひかりへ。何とかかんとか座り、そこで待機。いつ発車できるかわからず・・・結局3時間待って発車。その後も止まったり、ゆっくりだったりで京都には夜10時につきましたよ。立ってる人も大勢。トイレにも行きづらかった。
それも何だか楽しい思い出になりつつある今。さぁ明日、いや今日からこの茨木で充実した日々をすごしますよ~。おーー!!
春には埼玉の孫ちゃんたちに会えますようにと願いながら。
秋も深くなってきました。生徒の皆さまには伝えていますが、レッスンとこのブログを少しの間、お休みいたします。この間にこつこつ練習してくださいね。
練習は裏切らない、ですよ~~。
コンサートやランチ、小旅行に観劇、先の楽しみは皆さん、きっとあるでしょう。私も〇日に〇〇があるから楽しみだな~♪というのはあります。
ただコロナが長引くなか、または体調がよくないとき(よくても)同じような変化のない日々が続くと言う方も多いのではないでしょうか。
そんな変わり映えのしない毎日の楽しみを見つけると毎日毎日わくわくしてすごせる気がします。
どんな楽しみ?
私はまず朝のウォーキングが楽しみ。紅葉がきれいし動ける「歩ける)自分がうれしい。レッスンが3人あるとしたら、その方たちのことを思い、できる限りのアドバイスをしよう!と楽しみに思う。
何もない午後は少しお昼寝がまた楽しみ。30分くらい横になるのって気持ちいいです。で好きなおやつを用意して食べるのも好き。中村屋のあんまんとか・・・(どーでもいいか)
そして夕食に週の半分はお酒を飲みますがこれがまた楽しみ。日本酒がとくに好きです。何を買おうか?と考えるのも好き。おかずが好きなものだとこれはかなりの幸せです。とてもご機嫌。
または週1,2回孫ちゃんのお世話に行っていますが、あの子たちと童心に帰って遊んだりお話したり、、、が大好きです。娘一家の晩御飯もつくりますが、こちらはまぁまぁ・・・す・き・・・かも?
夜の楽しみは平凡ですがテレビです。漫才などのお笑いの番組は心が癒され、音楽の番組もいい気持ちになります。録画しておくのが普通になっています。
毎日ピアノを弾くことはもう当たり前になりすぎていますが、それも楽しみの1つです。今日はドビッシーにしようか・・・ポップス弾いてみようか・・・
まだ他にも楽しみは色々あるんです。1日を楽しんで幸せにすごせるって、ありがたいですね。皆さんはいかがでしょうか。
この秋はプチ旅行に行ったり、大好きな漫才や吉本新喜劇を見に出かけたり、妹の二科展入選の写真を見に行ったり、茨木で開かれているピアノコンサートに行ったり、ランチを友人と楽しんだり、平和を楽しんでいました。
またコロナが増えてきているのでやや心配ですが・・・
そんな中、先週はうれしいニュースと悲しいニュースが同じ日に飛び込んできてなんとも言えない気持ちでした。
1つは次女に4人目の赤ちゃんが誕生。女の子です。やったね!!おめでとう!!今は誰もお見舞いに行けません。元気に自宅に帰ってね。会えるのが楽しみだな~♪
もう1つはこのブログに何度も写真登場していただき、文にも載せていた大正琴生徒さんのIさんが亡くなられたことです。
昨年の今頃、グループレッスンの6人でおしゃべりしていて、大地真央さんの夫婦漫才(だっけ?)見に行ったのよ~、とお話され元気だね、と皆で感心していたんです。Iさんのこと。今年になって入退院を急に繰り返され、わずか8か月後に亡くなられました。85歳でした。
7月に皆で元気になられたお祝い会をしたところでした。私に9月12日に電話をくださったのが声をきけた最後でした。
命について考えさせられた2つの出来事でした。
私は今までにもまして毎日を大切に楽しく生きていくよ!と思っています。
1日にピアノを練習できる時間は考えたら数ないものですよね。
毎日30分は弾くとしても後の山のような時間は皆さん、それぞれにお使いです(当たり前)
私はそんなピアノ以外の時間のことをレッスンでお話くださるのもいいかなと思っています。
ご家族のこと、日々の暮らしのこと、困っていること、他の趣味のこと、楽しいこと、愚痴・・・ほんとうに皆さん(私もですが)色々思っていること、考えていることがあるのです。
少し私にしゃべって、ほっとしたわ、というかたもいっぱい。
そのあとのレッスンにはとっても前向きに取り組んでくださいます。
どうぞレッスンの時間が皆さまにとって楽しみになりますように。私もまだまだ勉強しなくては。
1週間ほぼ毎日ピアノを弾いています。これだけはなにものにもかえられない大切な私の時間です。ただ30分ほどでやめて肩などをいたわっています。
同じ曲を弾いていると飽きてしまうとよく言われますが、それはその曲が本当に好きでないのかもしれないですね。ピンとくる曲、あの曲が弾きたい!というのがどなたにもあることでしょう。
その曲をみつけましょう!そしてレッスンで弾きましょう。合格になっても宿題の曲のついでに1回はひいてください。
いつもひいているととてもこなれてきますよ。わからないところがでてきたらどしどし聞いてください。すぐ弾くのをやめてしまうと不思議なくらいすぐ忘れてしまいます(笑)で、もういいや~できないし・・となってしまいます。
好きな曲なら3か月、1年、間をあけて3年でもきっと弾けるでしょう。
まぁ、だまされたと思ってぜひやってみてくださいね。
ところで秋晴れのいいお天気が続いていますね。ピアノもいいけど外にでましょう。小旅行もいいですね。おいしい空気をすっても元気になれますよ、きっと。
毎日ピアノを弾いて楽しんでいる私です。時折弾き歌いもしているんですよ。
歌は得意ではないので大体が季節の曲です。今だったら歌詞もおぼえているもみじ、旅愁などを気分よくね。そうだ!生徒さんにも季節の曲をひいてもらうと楽しいかも。今からでは秋はすぐおわる・・・クリスマスの曲をだしてみようかな。クリスマスはわくわくする楽しい曲が多いからいいよね・・・
などとかんがえています。にしても今日は暑い。万博に友人らと行ったが暑かった。