未分類」カテゴリーアーカイブ

毎日クリスマス気分・・そうかも

誰も聞きに来てくれないかも、、でも気楽でいいよね・・・

毎日毎日と言ってもただでさえ忙しい12月の合間を縫って少しずつ練習しています。

がらんがらんの中、誰も立ち止まってくれないかも・・・と弱気になるので友人や生徒さんに少し宣伝してみた。宣伝なので上手に弾けてる風を装ってね・・・

4人ほど聞きにきてくれるって!!よし!がんばろう!!

今日ね、小学生の生徒ちゃんにきいてもらったんです。クリスマス曲の一部を。こんなん弾くんよ。って。

そしたら知らないよ、この曲も、その曲も、わかんないよー。って。知ってた曲には拍手喝采してくれました。うれしー!!

11曲のうち知ってたのは2,3曲。といってもさわりしか弾いてないが・・・

だめだ。知らないクリスマス曲は。

もう1週間前ですが曲を変えることにしました。だれでも(たぶん)知っている曲を3曲増やしました。自分で勝手にアレンジ、メドレーにつなげて。せっかく1週間近く練習した曲もやっぱり入れました。

気分よくなってきました。時間オーバーした分は他の曲の繰り返しやらあちこちけずり、時間内におさまるように工夫しました。生徒ちゃん、感想いつもありがとね。

1週間前に考えていた曲とものすごく変わったけれど、これでいい!と納得。

誰も聞いていてもいなくても、こんなに熱心に楽しいクリスマス曲を弾ける機会をいただいて本当に幸せ。声をかけていただき本当にありがとうございます。

あと1週間クリスマス!ハッピー!!気分でのりきります。

毎日クリスマス気分・・いや違う

ちょうど1週間前にモノレールさんより、25日に万博記念公園駅ナカでクリスマスの曲をピアノを30分ひいてもらえないか?と依頼の電話をいただきました。

クリスマスの曲ばかりでなくていいし、お店も椅子もなく規模は7月のときより小さいです。クリスマスツリーの前で弾いていただきます、とのことでした。

わぉ、日がないやん!9月にも実は依頼していただいていたのですが、お断りしていました。クリスマスの曲は好きです。違う曲まぜてもいいなら、何とかなるかな?規模小さく立ち止まる人は少しかも?それもかえって気楽かも、と10日になって出演します、と返事しました。

さてそれから1週間もたっていないけど、事態は激変していきます・・・・・・

主人にこの話を11日にしてみました。

すると・・・・

クリスマスコンサートにクリスマス曲を弾かない?

クリスマスの曲弾けへん人やな

って思うわ。だから仕方なく他の曲いれたんやろって。何でもいいからクリスマスの曲弾かなおかしいで!モノレールの人は遠慮してそういいはっただけやろ。

ぎくっ!

主人の言うことはもっともだ。ここは何でもいいから(というわけにもいかんが)全曲クリスマス曲やわ・・・・・・

で、ですね・・・持っている楽譜、全部広げて曲選考。好きな曲をとりあえず選ぶ。

ただ「バイエルで弾ける簡単クリスマス曲」はやさしすぎるし、いいかも、と思う楽譜は1週間では難しすぎる。困った・・・

さて・・・・自分でアレンジしてみるか!と原曲聞いたり、弾かれないとこの音かえたり、きらきら音をいれてみたり、曲を長くしたり短くしてみたり、、、でも

やりだすと楽しい。やっと今頃何とかかんとかアレンジし終わり、ちょうど30分でおさまるようにまだ少し手を加えます。(まだやるんかい!)11曲。メドレーを加えると14曲になりました。

ただですね・・・まだあんまり練習できてません。

あと1週間しかないやん!練習できる日は・・・・ やばいわ。

とそこへさらなるプレッシャーが加わります。このお話は次にしますね。

てくてく歩いています

毎朝茨木下穂積あたり、吹田の青葉台を歩いています。寒いので出るのがいやですが、でてしまうと慣れたもので、てくてくてくてく・・・歩けています。

1週間に1度くらい万博方面や千里丘方面に行ってみます。坂が多いので1週間に1度がいいとこなんです。

ここは毎朝通る青葉台の公園。
コーナンまできました。
マックスバリュー前。7時前ですが明かりがついています。
少し登って千里丘西まできています。
がんばってます。
徳州会病院までやってきました。

ここで引き返します。時間にして45~50分くらいです。

半月板損傷の両膝は損傷したままですが、痛みは常にありますが、こうやって歩いたりリハビリしたりでずいぶん普通に近くなってきました。こうやって歩ける日が1日でも長くつづきますように。

新しい趣味(になるかな?)

コロナの中で家にいる日々が多い今年でした。少しばかり空いた時間に何かしたいなぁ、と今年夏から1人始めたことがあります。隙間時間にちょこちょこしています。

色鉛筆で塗り絵です。はやっていますよね。

私は塗り絵からいつの日か描くのも全部やってみたいと思っています。(思うのは自由)水彩画は長年興味があったのですが(小さい頃習っていた)娘がその道の専門(なんと日本画の大学院まで行って勉強していた)なので、子供に何言われるかわからんとノータッチでした。

テレビのプレバトで色鉛筆画というものを知り、これ簡単そう(用意が)とやりたくなったのです。絵のうまい娘や孫にはまったく及びませんが、1から描ける日を楽しみに毎日こつこつ塗り絵(塗るだけかいっ!)をしています。無心になれてとてもいいです。

リンゴは以外とやさしかった。
クッキーもまぁまぁだった。
だんだん混乱中です。

いいわけかぁ

大人の生徒さん、たくさんのかたが近況報告してくださいます。私は楽しく(時には悲しく)聞かせていただいています。

で、そのあとに必ずと言っていいほど言われるのが、「だから練習できてないんですよね、言い訳ですけど。」です。

ピアノは生活にかかせないものではない。もっと楽しいこと、もっとするべきこと、時にはしんどくてできないこともあります。

さて、そんないいわけっぽいことを毎日のように聞いている私はいったい、何とお返事しているのでしょう??

聞きたいかたは実際に私に言ってみてください(笑)

お返事にはいくつかのパターンがあり、その1つは「はい、私も今週弾けませんでした。同じですね」かな。

ところで小学生ちゃんはいいわけしないです。弾いたよ。弾けなかったよ。の2択かな?

どちらにしても曲を聞けばどれくらい弾かれたのかすぐわかる。ピアノは正直者なんです。

感謝しています

結婚や引っ越しやらで仕方なくレッスンをやめてきた。この家に越してきてからはや30年。いまだ私からはやめます、と言わずにこれてきている。ありがたいことです。

長い生徒さんでは25年も通ってくださっている。他にも10年、20年とお付き合いできている生徒さんたち。また大正琴も20年になる生徒さんがいてくださる。

もうピアノ(大正琴)は生活と切り離せないものになってくださっている。私が何を言ってもしてもついてきてくださる。楽しんでくださっている。

本当に感謝しかない。来てくださってまだまもない生徒さんたちともこれからのレッスン時間が長く続くことを願ってやみません。

人前での私の演奏

ピアノを習われるかたには2通りのタイプがあるように感じます。

発表の場をめざしてがんばるかた、いえいえそれはいらない、自分で1人弾いているだけで満足のかた。

どちらの気持ちもわかる、わかる!!

私はというと、少ない方のタイプなんです。はい、だれにも聞かれず1人好きな曲を勝手気ままに弾いているでけで満足なんです。人前だなんて緊張するし、一応ピアノの先生ということで下手には弾けないし、恥ずかしい。(ホームコンサートなど身内の前では弾いていますが。)

それで、そんな晴れがましい場には全く関係なくすごしてきていたのに、何を思ったのか、この夏、モノレールの駅ナカで弾いたんです。

コロナで暇だったのかな??駅なのできっと誰も聞いていないと思ったのかな?両方です。で、20分間何とかかんとか暗譜演奏を終え、もう当分(一生と違うんか)いらないよ、、と思い、でもいい思い出になっていました。

今、モノレールのページで私の演奏が聴けます。5曲弾いたうちの1曲ですが、ずっと以前ユーチューブにUPしたときと同じ曲がえらばれています。ひまわりの中での演奏でした。モノレールのスタッフさんががんばってくださいました。

気が向いたら聞いてやってください。最初に弾いたので(早く終わりたかった)1番目に登場です。下記をクリックか大阪モノレールチャンネル YouTubeで検索してください。

https://youtu.be/jnZgw4JSTLY

休会もいい

今月は5人のかたが休会されています。

ご自身のご病気。ご家族の病気。ご結婚や資格試験勉強など、人生には色々ありピアノを続けられないことも当然あります。

しかし、帰ってきてくださいます。ピアノが続けられることは幸せだなぁとおっしゃって。

そういう私もずいぶん休ませていただいてきました。

孫たちの出産で、それぞれ1ヶ月から1ヶ月半を5回も!目の手術で1ヶ月から1ヶ月半。コロナで3ヶ月。

そんなに休んだのに生徒の皆さんは待ってくださっていました。

ありがたいことです。

私も生徒さんがまたレッスンに来てくださるのを待っています。

ピアノが弾けることってとっても幸せなことなのですね。

心に余裕がある。(時間にも余裕があるとも言えるかな)そして体力的にもついていける。この2つがないとできないから。

無心で遊ぶ?わたし

先日5人目の孫のおとはちゃんを預かりました。半日も預かるのは初めてです。

埼玉に住む女の子(孫)たちは生まれてから全く人見知りをせず半年ぶりに会ってもにっこにこ、おばあちゃん!となついてくれています。が、このおとちゃんには2週間ぶりに会っても泣かれます。にらまれます。

どうなるかなぁ、、すぐおばあちゃんのことを忘れるわすれんぼさん。

でもいざ娘がいなくなると、娘(ママ)のことも忘れるみたい。(ほんま??)

私が相手をするとたちまちのってきます。離乳食も機嫌よく食べ、元気に遊んでいます。

私も楽しい。微笑ましい。いつまでも遊んでいられる。幸せです。

少し泣いたのでだっこすると寝てしまいました。かわいいなぁ。

また私見て、わらってね。

もうすぐ10ヶ月です

ホームコンサート無事に終わりました

生徒の皆さんに出演をお願いしてから本番までわずか2~3週間。

皆さんも大変だったですよね。私も準備や構成に大変でした。

1番の悩みどころはピアノ演奏後はいつも食べて、飲んで和気あいあいとすごしていたのに、今回はそれができないことでした。

悩んだよ。

でも終わってみれば、やっぱり和気あいあい。楽しかったね!よかったわ!でした。

またしたいですね。ゆっくりと時間をかけたコンサートを。