投稿者「sachiko」のアーカイブ

ちょうどよい気候ですね

きのう、今日と外でのんびりしたくなるいいお天気。いい温度。

きのうは天王寺の美術館まで行ってきました。妹の写真が3回目の二科展入選をしたからです。

美術館までの道、芝天は平日にもかかわらず多くの人々。私もお店のテラス席で久々

にゆっくりできました。

妹の写真はずっと見ていたくなるほど味わい深い。「至福の時」と言うタイトルの猫ちゃん。いい表情をしていました。

今日は半年ぶりに大正琴の生徒の皆さんとお会いでき、あっという間の2時間。毎度曲やら弾き方にいっぱいだめだしする私。お許しを・・・10分に1回は笑い声が響くレッスン。なのでいいのかなぁ・・・

皆さんありがとう!!いっつも先生のほうが生徒さんに感謝しています。

この穏やかな秋の間にしたいことしていくとしましょう。

尾道の猫ちゃん。これはさ来年のカレンダーにしますよ!このときのみマスクはずしました。

ささやかなホームコンサート

7日に開催することにしたホームコンサート。9、10月と来てくださっていた生徒さん全員のうち半数ほどかな、(休会中のかたも多いんです)参加してくださいます。しかも2回にわけてしますよ。

ちっちゃなコンサートです。

親睦会をして毎回盛り上がっていましたが今回はペットボトルのお茶です。

自分もがっかりだけどね。はでにしたいけどね。様子をみましょう。

私が最終案内だしたのはおととい。ちょうど2週間前。コロナがおさまり、さぁ、外に出かけよう!と皆さんかなりお忙しそうでした。そりゃ集まらなくて当たり前。

発表会を2週間前に伝える先生なんて聞いたことがないですよね。

申し訳ありません。次々回を待っててください(と言いきっていいんか)

来れるとなったかたは猛練習(と信じたい)ですね。いけるとこまでがんばろう!!

いや、私も何か弾く??あと10日ほど。弾く曲ないよ~~~。やばいわぁ~。

もうすぐハロウィン

10年前くらいは大人のかたにまでハロウィンっぽくしてくださればお菓子お渡ししまーす、なんてやってました。でもかえってありがた迷惑かなって今は子供ちゃんにだけしています。(やっているのか!)

大体は袋につめてお菓子を渡しています。コロナの中、ショッピングモールも地味ですね。イベントしたいけれど食べられないから、ひっそりとホームコンサートをしますよ。

コンサートするよって毎回出演されているかた中心にお知らせ。。今回は毎度のお楽しみのお料理やスィーツやお酒など何もしません。

メインはピアノ。はい、それのみですが私はがんばります!!それで許してください。

秋ですね

恒例のカレンダー作りの季節です。別にしなくてもいいのですが・・・妹から写真がパソコンに送られてきました。その素晴らしい数々を眺めていると意欲がわいてきます。頑張って作るか!!

ホームコンサートも考えだしました。実現しますように。

毎日を大切に充実させていきましょう。

ちょっと弾けたと思った時

土曜、日曜と秋晴れのいいお天気。コロナも減っているし・・・明日はレッスンないから出かけてみようか。行先はどこがいいかな?と考えている今・・・

さて、私は何十年間も、家にいる時はピアノを練習(ただ弾いてるだけともいう)しています。

もともと弾ける曲を弾くことも多いのですが時には全く弾いたことのないややこしい?曲も練習しています。始めはなかなかどうして、弾けません。難しいわ。

この弾けないときの冴えない気分といったら、、、ほんとにおもしろくないですよね。

ここでさようなら、とその曲と別れる(つまり嫌になり弾かない)こともあります。ががまんして弾き2週間~1か月もたつとちょっと弾けてきた!と感じることが多い。

その時、やたらにうれしくなります。すらすらと弾けるよ。10分1曲にかかってたのが7分で最後までいけるようになったよ。きらりーん!!

その時にこそ自分がうまくなった、と感じる。

その調子ですぐにばっちり!とはなぜかいかない。また1か月、2か月練習を続け大体3か月くらいで何とか納得する出来になってきます。(曲によってはまだまだ半年かかることもある)

こんな気の長ーーーい事の繰り返し。まぁ人生長いからいいよね。皆さんも他の曲をちょこちょこしながらゆっくりゆったり進んでいってくださいね。

気持ちいいですね

さわやかな秋晴れの1日。最近午後は少ししかレッスンしていないのですが、なぜか午前中は毎日(のように)レッスン。午前中は大忙しの日々です。

今日日曜も高校生ちゃんが来てくれ、ピアノにおしゃべりにとっても楽しいひととき。ちっちゃな年中さんから来てくださっている。ああ、私も年とるはずだぁ。

やっと、緊急事態宣言もまん延防止もなくすっきりとした日々になりました。なんかうれしいですね。10月は大阪市内の展覧会に行きます。ちっさな1泊旅行をします。他にもいっぱいできるかな?

春からずっとお休みだったピアノの生徒さん、大正琴の生徒さんたちが今月より復活してくださいます。すごくうれしいです。お会いするのが楽しみです。

またじりじり増えてきませんように。このままでありますように。

9月30日にも友人と万博に行き、ランチ会。バラもたくさん咲いていました。次はコスモス見にいこうかな。

ピアノはやさしい?難しい?

生徒ちゃんのお母様は言われます。

つい、言っちゃうんです。なんでそこ、まちがうの?できないの?と・。

また大人の生徒さんはほぼ全員言われます。

うまくいかないわ。おかしいわ。なんでできないの!・・・と。

答えはいたって簡単。

ピアノを弾くってことが難しいことだからです。

難しいことだから何年も続けて習います。そして納得されるんです。少しづつ上手になっていくんです。

やさしかったら、例えば1年、2年でできた!これくらいでいいか!まぁ、できたね!とやめたくなりますよ。

難しいから、できなくて当たり前。すこしづつでも上手になったら上出来です。

だからね、皆さんは上出来、上手になっていらっしゃるんです。

私は現状維持のため、下手になっていかないため、毎日毎日ピアノにむかっています。

あ、好きだからピアノに向かう、が一番の理由でした!!

ピアノを上達させるには

上達したい、納得したい、これはピアノを弾くかたは絶対にそう思いますよね。

その1番目は適格なことを言って導いてくれるピアノの先生につくこと。

あたりまえ。

ただ毎日毎日聞いてもらえアドバイスもらえるわけではないです。

私なんて、学校卒業してから40年以上のうち、ピアノの先生に習ったのは2年間くらいです。それも資格試験勉強のときだけ・・・・

あとはどうしているのでしょう?ほっとくとくずれるだけ・・・

こつこつ毎日積み重ねること。そしておすすめの方法があります。

自分の演奏を録音してみること。よくわかりますよ~。

ピアノを弾いているときはとにかく忙しい。右手を必死に動かし、と同時に全然ちがうことを左手で弾き・・・場合によってはペダルもふんでみる。

こんなに忙しい目をしていると弾くほうに気をとられ、自分の演奏は案外聞いていないんんです。忙しくて聞く暇がない、というところでしょうか。

まぁ、こんなもんやろ・・・とかなり自分に都合よく聞いていることが多いんです。

そんなときに、はい、録音しましょう。

そして聞き返しましょう。えっ!?これが自分の演奏かと驚かれるかもしれない。

思っていたのと全然ちがうように聞こえてくる。なんで??

それは聞き手がひまだから。手も頭も動かさずただただ演奏を聞いているだけだから、正確に伝わるんです。

大体、えっ!?の次はこんなにへたなんんだ?!です。

そこから自分が先生になったつもりで、楽譜におかしなところをチェックします。

ここはもっと静かにひいたほうがいいんじゃない?とか何か気がつきます。

とまってばっかりやな~、音かすれてるよ~などなど。絶対に思うことはあるはずです。

というのも私は長年この方法で自分のまちがいや雰囲気をなおしていっているからです。レコーダー、いい先生になってくれますよ!!

満足してくださっていますか

私のレッスンでのモットー。

それは、「生徒さんの気持ちによりそう」

自分にはレッスンをこうしたい、ああしたいという希望があります。でもそこに全部当てはめて進もう、となると生徒さんの希望とは違うことは多々あります。

例えば、まだまだこの曲を練習してもっと深く弾きこなしてほしいな、と思うことがあります。でも生徒さんがその曲に飽きている、早く他の曲をしたい、色々な曲を試してみたい、と思っていたとしたら?

また練習曲はうまくなるのに必須とわかっていても今は練習曲より好きな曲だけしてみたいと生徒さんが強く思っていたら?

難しすぎてこれは絶対に弾けないのでは?と思うような曲をぜひ弾きたいと楽譜を持ってこられたり、言われたりしたら?

答えは簡単。私は自分の気持ちより生徒さんの気持ちを優先しています。

それは無理だよ。難しいです。というのは簡単で私は習っていた頃先生に実際そういわれてきていて、頭でそうか、とわかっても悲しかったのです。

言われたことで一番悲しかったのは「あなたにはこの曲は無理、弾きこなせない」です。

そしてもう1つ。「なぜできないんだ!!」です。

小さい頃から受験前までは自由に弾いていたのに先生が変わると痛い目にあいました。せっかくがんばってきたのに弾きたい曲を弾かしてもらえないなんて!

だから自分が先生になってからは絶対に言いません。あなたには無理 ということば。

弾けないなら有名なメロディのとこだけ片手でもいい。早い曲をおそーーく弾いてもいい。

指が動かなくても力がでなくてもいい、弾きたい曲があることがその曲をがんばろうという気持ちが奇跡(みたいなもん)を起こすことはいっぱいあるから。

となんやかや言ってみましたが、素直に全面的に私の言うとおりにしてくださるかたも多数。だって何弾いたらいいかわからないもの!先生の言うとおりにしていたらうまくなるからそれでいい。と言ってくださいます。

それもすごくすごくいい。

要は生徒さんがどうしたら満足していただけるのかを常に忙しく(笑)はりめぐらしているかが大切と思っています。

手作りカレンダーって・・・

もう10数年前から手作りの小さなカレンダーを作っています。

始めはネット上にある無料のイラストなどをお借りしていましたがやがて妹の写真を使うようになり、いつも妹の写真はうまいなぁ(身内びいき)と眺めています。

時には大きく印刷してマイルームに飾ったりもしています。

そして生徒さんや妹たちにもわけて好評をいただいているのですが・・・

毎年何らかのミスがあります。祝日が黒色になっているのは許せるかどうかの危ないとこですが、今年も絶対してはいけないミスを発見。

嫌になるなぁ。さすが素人の手作り。25日が2回もある9月!!

私のカレンダーを持っているかた、くれぐれも信用しないでね。来年どうするかなぁ。

作ろうか迷い中。やるんだろうな。だとしたらまちがいないように頼むよ。わたしさん。