投稿者「sachiko」のアーカイブ

娘一家

この土日と我が家に泊まりに来ました。出産前後は我が家で皆が暮らすためそのリハーサルというわけです。

私のだんなさんはおそうじしない人で臭くても平気。あちこち無頓着。

かたや娘のだんなさんは汚れやにおいが気になるかた。

いやいや、大変です。

私は5番目の孫のお世話になりますが、今までで一番しんどかったのは2番め、めいちゃんが産まれた時のお世話でした。何がどうしんどくつらかったかは省略しますが、ふとんにくるまったら涙が流れる日々も多かったんです。(変ですね)

疲れのあまり、娘の車をぶつけたりしましたね・・・

さて今度はどうなるかしら?どうか無事に皆、のりきれますように。

小5の孫、いくとくんの運動会。かっこいいな。1度も行けずじまいですが・・・

指導は生徒さんの気持ちによりそうことから

もしも、この曲は好きじゃない、こちらの曲もしたくない。ええっと・・・何がいいかな?とより好みが激しい生徒さん。

弾く前に長々と曲について、うまくいかないことを説明する大人の生徒さん。

練習曲やハノンをどうしても弾こうとされない大人の生徒さん。

何回伝えても、何度も違うところ、直してほしいところを伝えても変わらない生徒さん。

実力より相当難しい曲ばかりを選び、うまくいかない生徒さん。

何だか文句が多い、無理な希望が多い生徒さん。

生徒さん、あるあるですね。

そうされる気持ちが、わけが伝わってきます。必ず理由がありますよね。

私が習っていた先生は、はじめから「あなたにはこういう曲無理だから」とかきめつけられていました。真実なんですが、ちとつらい。

よく怒られました。これもつらかった。

自分のはるか昔の経験。生徒さんの言われることが無茶ぶりやな~と思うことも多いけれど、とにかくすべて受け入れます。

極端に実力に合わない曲でも弾いてみたらいいやん。

反対にできるのにできない、できないばかり言う生徒ちゃんには何とかしてできる自信をつけてもらいます。

生徒さんが変わったことを言われるのを実は楽しんでいる私です。

どうしてあげようかな~(笑)10人10色。人と交わるのって本当に好きです。

毎日幸せな日々。ずっと続けられますように。

ちっちゃく見えるのが野生のしか。走りまわり草を食べていました。滋賀県高島市で。

明日から12月

寒くなってきました。もう12月ですね。今年は我慢の年でした。

コロナの中でも旅行ざんまいの友人。いやいや家にいて用心用心の友人。

楽観的になる、または心配する・・・ どうしたらいいの?と迷うことが多く、今も続いていますね。

私も友人に忘年会に誘ってもらっていますが、出産を控えた娘がいるし、でも飲みに行くのは大好きだし・・・・どうしようか??

ピアノはどうしようか?したいし、ソーシャルディスタンスはなかなか取れない距離になるし・・・

埼玉の子供、孫は年末に来れるかしら?

あと1か月。無事に乗り切っていきましょう!

滋賀県北にあるメタセコイア並木を見にいきました。空は青空、気持ちも晴ればれでした。

発表会などはできないけれど

ピアノを何故習うのか、と考えたときあなたならどう思われますか。

勿論ピアノを弾けるようになりたいから、ですね。その中には

発表会で、みんなの前でかっこよく演奏したいから。と思っていらっしゃるかたもいるかもしれないですね。

いいと思います。でも今はそれができないからあんまり練習する気がでないな、と思っていたとしたらそれは少し残念です。

こんな時こそ上達するチャンスです。色々な曲にチャレンジするチャンスです。

そしてがんばったらその曲を弾き続けてレパートリーを増やしていきましょう。1曲だけ一生懸命するのでなく、こんな曲もあんな曲も弾けるようになったよ!

そしてずっとずっと自分だけで弾き続けるわけではありません。

いつか人々の前で演奏でき、感想を言い合う日が来ます。

その時こそ腕のみせどころです。

私は言っています。1曲じゃなくいっぱいの曲を披露してもらいますよ!って。

皆さん 練習ってね、退屈でないです。夢があってとっても楽しいんですよ。

今年入会の生徒さん

今年2月に入会してくださった小3のT君。

来れたのは2、6、7、9,10、11、12(未定)だけでした。あとは教室が新型コロナでお休みしてしまいました。

来年1月は娘の出産でどうなるかわからない。

また12月から来てくださる大人の生徒さん。保育園の先生でピアノをがんばりたいとのこと。12月にレッスンしたら、さっそく1、2月で計2回のみの予定(娘の出産)お二人

お二人にはやろう!という気持ちに水をさしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

また長年来てくださっている皆さまにも迷惑をおかけします。

ぼちぼち、しかし気持ちは熱く、生徒さんお1人お1人のことを考えレッスンしていきます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ピアノ習おうかな、西田教室で、ともし考えておられるかたがいらっしゃいましたら

来年3月からでお願いいたします。

23日にもぶらりと万博公園へ。秋なのにばらがきれい。マスクをとってしばし香りを楽しみました。

怖いですね

コロナ感染者数がうなぎ登りになっていますね。

妊娠している娘がいると気が気ではありません。

孫のあおとくんの保育園は狭いところに過密状態。朝から晩まで全員(0歳~年長さん)までマスクなしで生活しています。

吹田市内のほかの保育園では多数感染者がでています。また高槻の病院でもクラスターが発生して、病院をしめています。さらに私の住む地域の小学校でも感染者がでました。

1日1日気を付けて暮らす以外はないのですが・・・友人と会う約束やら1泊旅行をひかえる私。素直に楽しみにできないのがつらいところです。

こけのうえに落ちるもみじ。実際はもっと芸術的でした。

ぬいぐるみ2

毎日すこしづつ縫い、ようやく完成していたぬいぐるみ。写真を撮るのを忘れていました。

ということは手元にありません。11月のみらいちゃん(孫)のお誕生日に合わせて送ってみました。2つ。ぴんくうさちゃんとくまちゃんです。

記念に写真撮りたかったな~。私がほしいくらいだったなぁ。

割とかわいくできていました。

娘が写真を送ってくれたのをみると

こんな感じ。

気にいってたよ。ありがとう!腕あげたね、とありました。

くまちゃんは写ってなかったが?  私もこの笑顔で満足しました。

あ、毎日のレッスンでも皆さまが少しでも満足していただけるようにがんばります!!

4時間も外ですごしました

ポカポカ陽気の中、友人たちと万博公園へ紅葉を見に昨日行ってきました。

私の庭?みたいに思っていた公園でしたが、足が悪くなってコロナもあり、昨日が今年初めてでした。(民族博物館には孫たちと行きましたが)

万博に行ける!友達と一緒に。紅葉を見てとおしゃべりもできる、とそれは楽しみにしていました。いつもの万博がこんなに新鮮で楽しみとは意外でした。

B級グルメやフリーマーケットでにぎわっていましたが、日本庭園は比較的静かでほっ。

なるべく離れて向き合わずに・・・スーパーで買ったお弁当を食べました。おいしかった!友人のご主人が病気で自宅療養されているので万が一にも感染はだめなんです。

一人は音楽、ピアノに関係ない友なので今回は音楽に関係ない話ばかりでしたがそれもいいものなんです。30数年ものおつきあいです。紅葉にもなごみました。

私は足が心配でしたが、それほど歩かないよう皆気を使ってくれて感謝。

それでも家を出発してから帰るまで4時間たっていました。座っていたのは1.5時間~2時間くらいでした。4時間も外の空気を吸っていたのですね。こんなに長い時間外ですごしたのは今年初めてでした。

かえって1時間ほど横になってしまいましたが、足も痛みますが、気持ちはとても元気!

はりきって1週間をすごせそうです。

友達は万博通。こんな素晴らしい景色を眺めながらのお昼ごはんです。

超元気な生徒さん

大人の生徒さんたち、お仕事されているかたも、そうでないかたもいらっしゃいます。感心してお話を聞く生徒さんお二人。

70歳代前半のAさん。お仕事はヘルパーさん、ともう一つ大学の食堂での配膳など。趣味は合唱とパッチワーク。たすぺたりーに挑戦されているとか。

もうおひとりも70歳前半のYさん。お仕事は少し前まで幼稚園の早朝の先生をされていましたが、今はお蕎麦屋さんで働かれています。自転車で猛ダッシュで行かれるのですか!趣味はカラオケ(習っていらっしゃいます)素敵なドレスで歌われるのです。

お二人ともお孫さんが近くにいらっしゃり、そのお世話や遊んだりもされているそう。労をおしまれないのですね。

そんな中でピアノや大正琴、音楽にも努力されるその姿勢に私は憧れを持っています。70歳すぎても元気でこの仕事や趣味(旅行が大好き)に励み、孫の世話も楽しくできていますように。

クリスマスツリーをだしました。早いな~。今年はどこも地味ですね。

寒くなってきました

それとともに、新型コロナウィルスの感染が増えてきています。今まで以上に気をゆるめないでのぞみましょう。・・・はわかっているのですが出かけたいし困ったものです。

皆さんもくれぐれも気を付けてください。

こんな時ですが私の周りは赤ちゃんがどんどん誕生しています。

9月は友人の2人目の孫ちゃん。次女のだんなさんの弟さんの第一子ちゃん。

11月は生徒さんの2番目のお孫ちゃん。12月は同じく生徒さんの初孫ちゃん。

来年1月は私の5人目の孫ちゃんです。

みんな、きっとウィルスに強い元気な赤ちゃんですよね?

無事に生まれてお母さんも無事で元気に育ってくださいね。

ベランダから。朝日が昇る少し前です。6時に起きても真っ暗です。