あせっても仕方ない

先日レッスンが楽しい、と元気よくUPしています。
ただ9月に目の手術を控えているので、はたしていつ頃みえるようになるのか
不安に感じています。
そして、そしてすこ~し問題なのが12月に発表会を控えているということ。

本来なら3か月前あたりから曲をだしてがんばりはじめるのですが、それができません。曲をだすだけだして、あとはみんなにまかせっぱなしになってしまいます。

割と考え付くのがレッスンないし、楽譜みてもよくわからないから、結局
全然やらずに日がどんどんすぎてしまったという状況です。

まぁ、いいです。仕方ないです。ピアノの練習をしてもしなくても
人生はそんなに変わらないから、気楽にいこう!という主義なので、いいですね。

いいのです、と運を天にまかします。

ところで地震で割れてしまったお気に入りのコップとカップ&ソーサー。
ほぼ同じのを見つけて購入しました。ネットでさがせるって便利ですね。

ピアノ曲も簡単に検索できるので、皆よく聞いて耳からも勉強してほしいなぁ、
って、やっぱり気にしてるな、わたし。

レッスンが楽しい!

遠くウラジオストク、函館や青森でいっぱいのわくわく経験をし、孫ちゃんたちの
めざましい成長に驚き、感嘆し、はりきった日々。今年も暑さに負けずに遊びまわりました。あー、楽しかった!!
そんな私の夏休みも終わり、今はレッスンを大変新鮮な気持ちでさせていただいています。おひとりおひとりとの真剣勝負。絶対にこのレッスン時間を無駄にはしてほしくない。満足されるレッスン、次が楽しみと思ってもらえるレッスンに努力は惜しみません。
9月のレッスンができないのがあまりに残念だけど、それは仕方ないよ、と割り切って今、このときにできることすべてをしたい私です。

クルーズで夏休み

ここ3年ほどクルーズにはまっています。

今回はダイヤモンドプリンスで東北、函館などをまわってきました。

10年ほどまえに行ったねぶた祭りに圧倒され、感激しいつかもう一度行きたいと
思っていました。
ついに念願かない2度目のねぶたまつり。席を確保せず当日なんとかなるか?
と朝からマイシートを探してうろうろ。有料席が多いんだよな・・・

道に座っていたお兄さんにいろいろ情報を聞こうと尋ねたら
ここに座って見たらいいよ!ですって。

ビール買ってくれたらいいから、いやただでもいいよ、ですって!!
地元の不動産屋さんの前でした。1列目にお得意さんたちにまじって
座らせてもらった。すぐそばにねぶたがにぎにぎしく通っていく。
見とれるし、興奮するし、青森は涼しいし、言うことなし。
お兄さん、通りすがりの旅人におもてなし、ありがとうございました。

もらえば幸せになるという鈴も4個ゲット。
今回は偶然子供ねぶたのcoop青森のおばちゃんたちとふれあうこともでき、
私の青森熱は今最高です。

船内ではごちそうを日に3度食べ、ティータイムもしっかりとり、ショーも毎晩みた。
そして私の夢のような楽しい夏休みは終わりました。

一緒にいってくれた友達、ありがとう。

明日からはしばしおばあちゃん家業に精をだすぞ!!
孫ちゃん4人が我が家を占領。大騒ぎになるだろうな。

これも別の楽しい夏の始まり、です。

レッスンはもう少し、待ってくださいね。

9月は・・・

少し見えにくいな、遠くがとは思っていました。

検査をしてもらい、急ですが9月に入院、手術をすることになりました。
2週間あけて両目とも。網膜に病気があるということです。

ちょっと怖いなぁ。

でも仕方ない!
がんばります。

というわけで体験レッスン8.9.10とお休みいたします。
レッスンは9月を休む予定にしています。

早く復帰できますように。

22日は合唱団のコンサートです

カンティ・サクレという合唱団に入っています。

22日に高槻現代劇場でコンサートをおこないます。
この1年、ピアノの次?にがんばってきました。

あさってのコンサートをめざしてどんなにかがんばってきました。
と言っても先生方、団員皆さんと比べたらきっと大した頑張りではないと思いますが・・・

私はピアノの仕事をしているので、音程・リズム・表現力などそれほど悪くないと
長年思ってきました。
それが、それが、なかなかできませんでした。
なんでうまくいかないの??

レコーダーに必死にとり、家でウォーキングをしながら
繰り返し繰り返し聞く日々。ピアノをたたきながら歌う日々。

難しいけれど素晴らしい曲の数々。
団員1つになってあさっては望みます。

くいのない演奏ができますように、あと3日間まだまだ練習あるのみです!!
来てくださる生徒の皆さん、ありがとうございます。

そして団員のみんなが素晴らしくてよい仲間に巡り合えたとつくづく思っています。

ただ次の1年、この調子でがんばれるのか??難しいかも、です。
わけはまた今度ね!

娘たちとのライン

次女がスマホにしたのがやっと昨年。
長女がラインを始めたのが昨年の暮れ。

今年から娘たちとのグループラインを初めています。

時折、孫ちゃんたちの写真を送ってきます。
特に次女の3番目のみらいちゃんと長女の長男あおとくんは
3か月違いのまだまだ赤ちゃんなので登場回数が多いです。

そんな写真を見ていると、なんとはなくほんわかします。
元気に育ってるね。これからもすくすく育ってねって思います。

4か月のあおとくんです。

8か月に今日でなったみらいちゃんです。

ホームコンサートの写真

雨がひどいです。

河が氾濫して被害がでませんように。

先日のホームコンサートの写真です。私がとったので写っていません。
地震直後にもかかわらず、集まってくださったメンバーです。

発表会のあとも打ちあげをしようかと今からそれを楽しみにがんばるぞ!?

60代ではじめてのピアノ

この6月、7月とお二人60代のかたが入会してくださいました。

ピアノをさわったことがないかた。
勇気がいったことでしょう。
ピアノ教室に初めて行くってどきどきするもの。

初めてのわたしでもやっていけるのかな?
と皆さん不安がよぎります。

そんな不安、心配をぱっと笑顔にかえて、私でもできそう。
やってみたいわ。この教室で!

そう思っていただくことに全力で体験レッスンの準備を
いつもしています。本番も全力でしていますよ。

今一歩、楽器ないし、楽譜読めんし、リズムって何?
でもピアノ弾けたらなぁ、いいのになぁ、と思っていらっしゃるかた
近くでしたらぜひ、遊びがてら来てくださいね。

そんなかたにこそ、私はピアノを触ってほしいんです。
勿論、ばりばり弾けるけど、なんかうまくいかない、というかたも
お待ちしています。

ホームコンサート無事終了

きのうは13名が参加して下さった。
大人のホームコンサート。

順に自分の弾く曲の説明をしてから、弾いていきます。

わが生徒さんながら、なんてうまいんだろう!
ほれぼれとして聞く、というとこまではいかないが
そのかたの持っているほぼ最高の力をだしきって演奏されていく。

思えばここに来るまで長かった。
レッスンではちゃんとひけているのに、皆の前では
緊張して、あせって、弾けない。
止まる。まちがえる。
どこをひいているかわからなくなる。

私はずっとずっとくやしかったのです。
その人の持てる力がでていないよ!と。

本番でひけるよう知恵をしぼってきました。

だから万歳!もういうことなし。

さてピアノ終わったあとも本番!?ランチしながら皆でよくしゃべること!

頼んでいたお弁当はガスがこなくて作ってはもらえなかったけれど、皆で協力して、いろいろたくさん持ってきてくださった。

おいしいほっとどっぐやサンドイッチなどパンにビールにワイン。くだものにおこわにお菓子などなど。私もおつけものやケーキをだしたよ。

いつになく地震のことなど話したいことがいっぱい。
ほとんどのかたがガスが使えない状況の中で
無理をしてきてくださっている。

それを笑いにかえてパワーあふれる皆さん。

みんなと話してすっきりしたわ。
ピアノもまぁうまくできた!
おいしいランチだった。

ピアノ仲間っていいね。
またたのしいことしたいです。

写真とったけど?デジカメ紛失中!どこにいったんや~い??

地震発生!

朝7時58分、私はコンタクトレンズを入れようとしていた時でした。

突然、ごぉぉ~と変な音とともに激しく揺れだした

慌てて何もない廊下に飛び出す。

怖い!! 壁の前でじっとしているとほどなくして揺れは
収まった。

棚の上のものは落ち、食器棚からはたくさんの食器が飛び出し、
いたるところめちゃくちゃだ。

テレビをつけると、なんとこのあたりが震源地なのか!!
こつこつと片づけ始める。
今日は合唱の練習日だったキャンセルとなった。

何から手を付けていいかわからないほど散乱している。

たいせつにしていた食器や時計など壊れたが、つらいが
私も主人も元気なのでいいとしょう。
マンションは大丈夫なのかしら?

始めの何分かは停電していたがその後ついている。

水もでているがいつとまるかわからないのでいっぱいくんでおく。

やれやれ・・・
ん?

ガスがつかないぞ。

管理人さんに問い合わせる。マンション全体でダメなのだった。
それは今夜11時でもつづいており、復旧のめどはたっていないというか、
ガス会社につながらないそうだ。

そうか、ガスがいつまでかわからずつかえないのか・・・
明日は娘の家のお風呂を借りようか。ガスはついたそうだから。

イオンに様子をみがてら買い出しに行く。
思っていたとおり、お惣菜はない。

水があちこちで漏れていた。
食料品(スーパー)しかあいていなかった。
あとは通行止め。

最寄りの小学校は避難所になっており、かなりの人がいた。

ガスボンベを配ってくれるらしいので明日は私も避難所へ行こう!

朝から親戚、遠くに住む友人たちがメールや電話をくれっぱなし。
私も合間を縫って生徒さんたちにも連絡をいれる。

携帯は比較的早い時間からつながったので連絡はとれ助かった。

いろいろしたような、何もできなかったような1日が過ぎようとしている。

近くに住むかたたち、
本当に怖かったですね。大丈夫でしたか。
体調くずされたかたもいました。
どうかどうか余震がきませんように。
これでおわりでありますように。

次あったら、もっともっと大変なことになりそうだから。