いろいろなことをキャンセルして

こんなにものんびりした日をすごせるのは、長女を産んで自宅に戻った頃以来です。

毎週行っている整形のリハビリ(肩ずっと上がらなかったので1年前から通っています)いつもとっている予約は12時、とか12時40分がほとんど。

ある日主人が言いました。
どうしてそんなわざわざお昼に出かけていくの?と。

どうしてか??
主人はすでに忘れている。私が忙しくしていたころを。まだ1か月半前のことですが。午前中のレッスンが終わり駆け込むとそのくらいの時間になる。
午後はまたレッスンで、そして習い事やコンサートなどでほとんど行けなかったことを。

少しづつレッスンをはじめ、いつもの日常がちかづきつつある。

9月に行きたかった旅行、11月にベトナムに行く予定、好きだった合唱
10月に行われたコンクールに向かって必死だっただろうに。
メンバーみんなにも心配をかけた。
レッスンも10月から全員はできなかった。
そして一番悩んだ12月の発表会。
思い切ってすべてキャンセルしました。
発表会は我が家でするかも、ですが。

申訳ありません。見えないとなかなか積極的になれません。

今、本当にどれも無理をすればできる。私の信条は「無理をしてがんばる!」だったのに。

発表会の前日に母が亡くなったときも親戚に了解を得て、発表会を無理やりした。
風邪をひいても熱があってもレッスンは休んだことがなかった。
無理したら治ると言い聞かせて。
子供の受験でも、少しの間レッスンはやめて!とお願いされたのにやり続けた。

言い出すと山ほどある。少しの無理。
今は気持ちが変わりゆっくり無理しない程度に楽しくいこう!に
変わっていてその心境の変化に自分でも驚くばかりです。

リセット!?

今の優雅な時間がゆっくり流れる生活が本当は自分にあっていたのだ
と気がつきました。1日にいっぱい詰め込まなくても幸せなのだと気持ちが
変わりました。

なんて、今だけ!?
また走り出すの!?
目が見えるようになれば、治れば。

いや、いや、そうはならないでしょう、と思っている。

ピアノを、生徒さんを大切にしていきます。それだけはやめない。
今の私があるのは生徒さんが来てくださるからです。

娘が不思議そうに言う。
合唱本当にやめちゃったんだ。旅行もキャンセルしちゃったの。発表会もしないなんて・・・いいかもね。

きっとそんな私に慣れるだろう。みんなも・・・

毎日見づらいけれど見える幸せ

気持ちのよい頃ですね。秋ですね。

私は両目を手術してからは裸眼で0.2くらいかな、
少々不自由ななかで暮らしています。
9月いっぱいはほぼ家のなかで。今はリハビリと言いながらイオンなど
お買い物にも出かけます。
まだ知らないところ、人が多い所に行くのは正直危ないですが。

裸眼は手術前は0,1もなかったので見えない見えないと言いながら
実はすごく見えるようになっているのです。
すごい進歩なんです!!

今は何事もなく順調に日がたち矯正できる日を待ちわびています。
長年コンタクトレンズを使用していましたが、それは今は怖いので当分
めがねでいくよ。

楽譜がいつもの位置からでは見えません。
それでいいなら、と少しづつレッスンを開始しています。

レッスンになるかな?と一人一人の楽譜を思い浮かべ今も心配ですが
とにかくレッスンを再開できたことに感謝です。

ただいま♪

左目の手術は単純な白内障。
でも、やっぱり心配でした。うまくいくのだろうかと。

今は裸眼で近くが見えます。
新聞やピアノの楽譜も見えています。少し離れるとだめですが。

矯正は1か月先でないとできないけれど、家のなかでは生活できるよ。
何だかありがたい。見えるってありがたい。

お世話になった先生、看護師さんありがとうございました。

まだ顔を洗えないし、髪も洗えなくて汚いですが仕方ないです。

これからは、生活のなかにピアノを思い出して、徐々にいれていかなきゃね。
外を心配なく歩けるようになるのも必要だな、うん。
今はテレビとラジオがお友達だけど、ずっとじゃ寂しい。

貴重なこの1か月。人生観が変わっていくのを感じている今日この頃です。

もうすぐ2度目の入院です

右目の手術から10日、なんとか0.1か2は見えています。
矯正視力がでてくるのはまだ先らしい。

そして今までは左にコンタクトを入れて生活していましたが、もうできません。
手術のための点眼があるからね。

左は裸眼では0.1もない。

なかなかきついです。
外は出づらいです。

手術はよくなるため(か現状維持のため)なので、今までより
見えるようになると信じて、がんばるぞ!! おー!!

病院からただいま♪

1か月、おやすみをするって書いていますね。でも1週間目で来れました!!

1回目、右の目の手術を終え、無事に帰ってきました。
左目の手術はまだしばらく先で、今までどおり見えるんですよ!

台風のさなかには停電しらずの病院でぬくぬく。

入院生活は快適でしたよ。
3度3度のごはんもでるので、楽ちんです。同室の10歳も下のかたと仲良くなり
またお見舞いもたくさん来ていただき、暇知らず。

よい経験をしてきました。

手術は1時間ほど。
部分麻酔なので、それはもう怖かったです。

手足もしばられず。すぐに動ける状態でいいんかい!?と突っ込みを入れながら、
仕方なく、じっとしていましたよ。

目の奥の硝子体や網膜までさわるので麻酔はきいていても痛かったです。

まだ顔や髪を洗えません。
汗が目にはいったらいけないそうで、運動もだめ。
自転車は振動あるのでだめ。

さんぽくらいかな。
目はまずまず見えます。が外を歩くのはやや怖い。
といいつつ今朝はウォーキングに行ってきました。

ピアノも弾いたら、弾けました。

目が安定するのは1か月以上先だそうです。

朝、昼、晩と感染防止、細菌防止の目薬がいっぱい。
一仕事です。

でもできることはいっぱいあります。
まずは、ご飯作りです。やれやれ、というべきか喜ぶべきか・・・

ありがとうございます 

妹が京都(遠かったらしい)の目の神様がいる神社にお参りしてきてくれました。

毎日、私の目の手術がうまくいき、よく見えるようになりますように、と拝んでいるのですって!!

優しい妹だな。
なんてありがたいことでしょう。

そのお守りです

仏壇がないのでピアノの上に置いてみました。
箸もあり、それでたべるといいのですって。

そして皆さん、多くのかたに励ましていただき、うれしい言葉をかけてくださっています。
本当にありがとうございます。

今普通によく見える(0,7か8程度)のに、手術なんてはやまったかな??
大丈夫かな?と思っていますが、がんばります!

網膜のほうの手術はコンタクトやめがねでは調節不可能だそうです。
自然によくなるのを待たなくてはならないそうです。

いったいいつ、見えるようになるのかな?
先生は年単位で考えてください、なんてのんびりしたことを言われていた。
見えると言っても今くらいかも、ともね。

でもその日をとっても楽しみにすることにしましょう!
とりあえず1か月はここをおやすみします。

生徒の皆さんには1か月後くらいには連絡をいたしますね。

シルクドソレイユ

8月はレッスン以外にこれでもかというほど遊びまくった。

わずか1日だったけれど、ロシアのウラジオストクにも行ってきたし、庭みたいな万博で恒例になっている花火もした。孫ちゃんたちとディズニーおんアイスも行った。
海遊館にも行ったし、函館巡りも秋田も充実していた。

映画も「ミッションインポッシブル」と「検察側の罪人」を見に行った。
ニノ君のファンなので彼がでているドラマや映画は見ることにしているからね。

おいしいものもいっぱい食べにいきました。

そして、カナダのサーカスというか、素晴らしいパフォーマンス集団の
「シルクドソレイユ」大阪公演を見に行ってきた。
本場のカナダで情報をゲットしていたのに、チケットが手に入らずくやしかったことがあってから、ずっと日本でいいから見たいと思っていた。

やっと見にいきました。

人間じゃないよ!そんなことできないよ!ということを軽々とやってくれる。
あっというまの2時間。夢の世界の2時間。声をあげ拍手をちぎれるほどにした。

来年もいこうかな。

何でもネットでとれる便利な世の中だから行きたいとこにすぐにいける。

あ、カラオケもしたな。お楽しみ会でいまいちうまくいかなかった「アナ雪」を
気分良く歌えた。お楽しみ会での弾き語りはハードルがたかすぎたからね。
恥ずかしかったからね。

最高の8月、さようなら。

9月も最高にしたいよ!!するよ!!
でも暇かなぁ??入院生活は・・・?

友人のコンサートに行って

バイオリン、チェロ、そしてピアノのトリオ。

友達二人が今日、クリエイトセンターで堂々と演奏されました。

がんばってるな。美しい演奏だ。

特に仲良くしてくれている友人は、昨年今年と大病して入院、手術されている。

なのに、ピアノも週に3日指導し、病院のボランティアにも行き、
合唱にも力をしれている。そして今日の素晴らしい演奏だ。

ドレスも素敵でお姫様のようだった。(私と同じ年ですが)

家では義母様の面倒もみている。

なぜそんなに毎日がんばれるの?

いつ病気になってもくいをのこさないために、できることを今
全部しているとの答えだった。

えらい。

でも私は思う。何かやめてもう少しゆっくりゆったりしてほしいと。て

そんな時間があれば、病気のことを考えもんもんとしてしまう、と彼女は言う。

いっとき私もそんなときがあった。
母の世話をしていた頃は、1時間でも時間があると、通信教育をもうしこみ、
ひたすら勉強し、日曜はトイックやパソコンなどの資格試験を受験したりしていた。

指導者の資格を取ってもこれから、と大正琴も弾きすぎていた。

だから今、肩をこわし、目をこわしたのかもしれない。いやそうに違いない。

もう気楽にいきたいと考えている。無理は禁物だ(またやるかもしれないが・・・)

友人には、ずっとずっと元気でいてほしい。強く願う。
無理しすぎないでね。

あ~楽しかった!

小学生ちゃん相手にお楽しみ会などを開きました。
前半はピアノ演奏なので、ピアノの先生らしくしていました。
が、後半はなぞなぞ大会にプラシートでアイデアいっぱいのキーホルダー作り。
ピアノになんの関係もありません。おかしも食べたよね。

プラシートを大量に買い込み、出席できない生徒ちゃん相手にリハーサルもしたし、
一人でもリハーサルをしていた。

本番はばっちり。本当に皆よろこんでくれた、わたしも楽しかった。

こんな楽しいこと、まだやめられそうにない。

何故楽しいのか?

ずばり、ピアノと関係ないから。
指導しなければ、上手になってもらわなくては、がいっさいない。

ただ一緒に遊ぶってなんておもしろいのだろう。
いや、遊んでもらってるのは私、かもね。

楽しんでるなぞなぞ

26日に少人数ですが、小学生ちゃんたちとピアノコンサートやお楽しみ会を
します。

今回することは、キーホルダー作り。毎回ピアノとは何も関係ないことを
して遊んでいます。お菓子作りやランチ作り、クリスマスグッズ作りに
いろいろなゲーム。

何をしようかな?と考えてリハーサル(準備ともいう)しているときは最高に楽しい。
一人、ああでもない、こうでもない、失敗して何度かやりなおし、本番にのぞむ。

私自身の頭の体操にもなる。
孫ちゃんたちにやってみて反応みたり、何度も買いなおすこともある。

毎回大成功していると言いたいが、1度苦い経験がある。

お昼にピラフ(洋風滝ごみごはん)を食べてもらおう!と
家で2度シュミレーション。2度ともばっちりだったが、当日5.5合炊いたら
たけなくて、、シュミレーションは3合でしていたから、だったがあせったなぁ。

結局朝はやくから、パンやさんにあせりまくりで大量の菓子パンを買いに行ったのは懐かしい思い出です。

さて、今回も変な思い出だけはのこしたくないが、、、

あれ、タイトルからずれました。
そう、今はみんなにかんがえて楽しんでもらおうと、簡単な、なぞなぞを考えまくっていたのでした。

どうかなぞなぞもヒットしますように。これもかなり難しいですが・・・