投稿者「sachiko」のアーカイブ

待ち遠しい

きのうで早くも1月のレッスンはお休みをいただいてしまいました。

レッスンは楽しくてしょうがない。生徒ちゃん、生徒さんとのしばしのお別れも寂しいものです。

長女の出産予定日まで1週間たらず。これからはそちらの世話にしばらくかかりっきりになりそうです。

一緒に暮らすあおとくんも違和感は持っていないようす。でも先日、突然にママが消えちゃうからね、と長女が言ったら、寂しいよぅ・・・と泣きだしたとか。

埼玉の娘たちが来なかった初めてのお正月でした。

写真をいっぱい送ってきてくれ、元気におせちをつくったり、雪山に行ったりしているようです。ただ会った時に言ってまいたが、実は体調くずしていてもよほどのことがないと「元気だよ~」というらしい。

さて、さていつ陣痛がくるのかしらん??

新幹線で1時間ほど。新潟です。いくとくんはスノボができるようになったとか。すごいね。

あけましておめでとうございます

元旦は寒かったですね。主人と2人でのおぞうに、におせち料理。おせちといってもレトルトを開けるだけですが、並べるとお正月気分になります。

ウォーキングもして、家事をぱぱっとすませるとあとはのんびり漫才や格付けtや紅白歌合戦の最後まで見切れなかった分を見放題。みながらお古のそのまたお古のぼろぼろチャイルドシートの修理をしてみました。

あおとくんが保育園に少しでも行きたくなるように。

今日は箱根駅伝で、楽しむ予定でしたが、明日から5人(そのうち6人)家族になる準備をしなくてはなりません。きぜわしいな。お正月気分は元旦だけでした。

さぁ、とりあえず買い出し、がんばるぞ!!部屋のそうじもね!!

車や電車に興味を持ち始めた孫ちゃん用です。今まで乗ってたのは赤ちゃんがのります。

大晦日です

今年は、新型コロナウィルスでみんな大変でした。

特に医療従事者の皆さん、ありがとうございます。

私たちにできることは感染しないよう努めることですね。来年もきをつけていかなくては!

ピアノレッスンでは4か月の長期間お休みをせざるをえませんでした。

もう復帰は難しいかも、今までがんばったのだから思い残すことはないな、と思っていました。が生徒の皆さん、皆戻ってきてくださりうれしい限りでした。うれしい誤算でした。

また思いがけず膝を痛め、手術後は足が棒のようになり杖を使ってなんとかゆっくり歩ける程度でしたが、リハビリと手術のおかげで、今歩くのはいたって普通です。ありがたいことです。

痛み止めを飲んでいて、走ったりジャンプは怖くてできませんが、痛みもずいぶんましになり喜んでいます。足のことでお世話になったかた皆様に感謝です。

来年も習いにきてくださるかたお1人お1人がここで習って本当によかった、楽しい!と思っていただけるよう全力でやっていきます。どうぞよろしくお願い致します。

休会されているかたへ

Hさん、お元気ですか。8,9年前からレッスンに来てくださっています。

ピアノの音色が暖かくて、やさしくて、癒し系の曲がとてもよく似合っていらっしゃいました。

ショパンとサザンの桑田さんが好きって、まるで私と同じ趣味にびっくり。来てくださるのがとても楽しみでした。

子供さんに手が離れた頃、内科にお勤め。それはそれはがんばっていらっしゃいました。新型コロナの感染には気を使ってくださり私や皆にもしも移すといけないからと6月以降もお休みされました。

その後、お母様の病気がわかり、そのお世話も加わられ、さぞ日々お疲れのことと思います。お疲れすぎてピアノまではとても手がまわらないですよね。

私もそうでした。ずっと以前宝塚にいた母が倒れ、色々あり施設で暮らすこととなりその面会に足しげく通っていました。何年も。20年近く。その後父も倒れ、私、何だかいらいらしたり泣いたり、ややこしかった気がします。

仕事は何とかがんばっていましたが、家事はてんてこまい。趣味の合唱はやめてしまいました。忙しい中、車が乗れれば便利と、自動車学校に通ったり。(結局休み休み7か月もかかり、退学寸前に免許を取りました。)子供の世話も何も覚えていないくらいどたばた疲れ切っていました。

今思い返しても、あんな生活でよかったのか母の世話をきちんとしたのか、子供をほったらかしにしなかったのか、ピアノ指導もどうしていたのか覚えていないんです。

母が父がどんどん弱っていき、わからなくなっていき、動けなくなっていくのはつらいものがありました。

でも一生懸命生活していたから今がある。後悔していない今がある、と思っています。

ピアノが好きで、上手で癒し系の音がだせるHさん。まだまだピアノに戻ってこられるのは難しいかもしれない。今はゆっくり、しなければいけないことを疲れすぎないようにやっていってください。

私が元気な限り、また来てくださる日を待っています。

2年前です。我が家でクリスマス会だったかな。またできる日を待っています。

今年のレッスン終了

もう25日。今日で今年のレッスンは終了です。

新年そうそう(15日)娘が出産の予定です。1月の1週目にレッスンの予定は4分の3くらいの生徒さん。できるかな??

毎年にぎやかな年末年始をすごしてきましたが、今年は埼玉の娘たちにもきてもらわずがまん。長女たちは3日から我が家ですごします。お正月恒例の主人の兄弟たちが集まる集いもなし。とても静かな、嵐の前の静かなお正月になりそうです。

3人の孫ちゃんたちは体も心もどんどん成長し、会うたびにびっくりする。それもできないね。

そして生徒さんたちには1か月ちょっとのお休みをいただきます。もう5回目、出産手伝いで休むのは。

申し訳ありません。心よく承諾して下さった皆さま、本当にありがとうございます。

今日は中山寺にお参りしてきました。安産を願って。コロナの中、不安ですが、がんばれますように。みんなが。

安産のお守りです。長女に渡しましょう。

もうすぐクリスマス

今年はツリーが寂しそう。キラキラしていても肝心のクリスマスがね。年より夫婦だけだから。

ツリーを飾ると思いだす。孫のめいさちゃんがちっちゃい頃、12月26日に来たのでまだ飾っていたら「きらきら、きらきら、きれい!」と喜んでくれた。2年後も26日に来たのでまただしていた。

「おばあちゃん、クリスマスはもう終わったのに片づけないの??」ときました。

子供の成長は早すぎて、めったに会わないおばあちゃんはついていけないよ。

今年もきらきらさせてレッスンしていると、小学生の生徒ちゃん「電気代がもったいない!」ときました。そうか、つけっぱなしはもったいないとママが言ってるの?と聞くと慌てて「いや、言ってないけど・・・」

大人の生徒さんは「せんせはピアノ教室してるから飾るんですよね?」うーーん、その通りか、私が飾るのが好きだからは難しいとこですが、夢がありませんね。

毎年のようにクリスマス会をしていたのに、子供ちゃんと大人の会を違う日にして2日間も食事に、手作り会に、ゲーム大会に、飲み会(!?)に楽しんでいたのにな。

今年は静かにお酒とお料理で楽しむことにします。(と言ってもビールにちゃちゃっと作る料理)

カナダのバンクーバーの100円ショップ?で買ったオーナメントも入っています

孫かわいいけど・・・

なかなか会えない埼玉の孫ちゃんたち。クリスマスとお正月のプレゼントを兼ねて洋服でも買おうかな?

だが手ごわかった。

孫ちゃんに好みを聞いてみると、

3歳児は、夢のあるお嬢様っぽいドレス。

7歳児は、水色か薄紫限定のストリートファッションだって。この間までふりふりのスカートはいてたのに、今はスカートはかないだって。

10歳児は家でも外でもそのまま着れる上着のようなフリースのような・・・だって。

ちょっと探したが見つかりません。3歳児のお姫様っぽいのはいっぱいあるけどね。

次々変わる好み。なんでやねん!!おばあちゃんはついていきたいが無理っぽい。

ところで「 このコート、親戚のおさがりなんだ!」と言う生徒ちゃん。かわいいです!!

レッスン出席カードにはるシールを手作りしてきてくれたよ。

小学生ちゃんは皆皆、孫ちゃんみたいにかわいく思っています。

並べているミッキーたちが生徒ちゃんの手作りシールです。今は「炎」が超人気です!

寒いですね

寒波がきていますね。今日はレッスンがなかったのでぶらりと中山寺に安産祈願に行こうと考えていたのですが、やめました。寒いのと、コロナでgo toキャンペーンも停止になる中、気持ちが落ちました。

変わりにイオンでぶらぶら。1月は1回のみでレッスンを休むのでその間のお家練習表に使うシールをゲット!

あと、孫たちがくるとお茶碗がなく、お皿にご飯を持って食べていたので子供茶碗をさがしに。でも今日は買わずじまい。

携帯用のアルコール消毒液を買いました。100円だったです。

さてせっかくの休み。年賀状をせっせと作っています。が何か物足らない。

そこで早めにお店に到着して、外食をささっとしてくる予定です。これからは外食もしにくいな。

年配の生徒さんたち、違う日にはからずも偶然同じことを言われていました。

今までずっとコロナ対策をできる限りやっているのに、これ以上どうせぇって言うの!! テレビつけたらコロナコロナでほんとに嫌になるわぁ・・・・

ほんとですね。

初めて使います。表紙みているだけでほのぼの。

年配の

干支の置物

毎朝ウォーキングしています。30分後にはぽっかぽかです。

あったかい日々。来週からは寒くなるらしいので注意しなくては、ですね。

干支のかわいい置物が気にいって購入。さっそくピアノの上に飾っています。

でも、順番は半分ほどはすらすら言えるのにあとはよくわかりません。

今までお正月くらいしか意識しなかったからでしょうか。覚えた記憶もない。

昨日小3のHちゃんが、見つけて あれ、順番ちがってるよ!?って。私、えへ、ちょっとわかんないから・・・Hちゃん、驚きの表情をしながらもね、うし、とら、う、たつ、み。うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし(今はきっちり覚えた私)とすらすら言いながら、一緒に並べ替えてくれました。

そうか・・・皆知ってるんだ!恥ずかしい私は干支や甲乙丙・・・というのやら勉強したくなりました。

どうして干支ははじまったのだろう?などとね。

まだ今年の主役はねずみさんです。

頭の中でいつも・・

私の頭の中ではほぼ1年中、音楽がなっています。

寝る時も何かの曲を思い、朝起きると印象的なフレーズをくちずさんでいる、という感じです。

そのジャンルは本当にさまざま。ジョンレノンさんのことを思えば「イマジン」が、小学生ちゃんの生徒を思えば「ぐれんげ」が、孫を思えば「パプリカ」が、オルゴールのCDを聞いていれば桑田さんの「真夏の果実」が、大正琴を思うと「大阪ラプソディ」が鳴り響いています。

そんな中、圧倒的に多いのはクラシックです。いつも弾いている「別れの曲」やレッスンでしている曲、CDで聞いているラフマニノフのピアノ協奏曲2番などなど。

今はなぜかYちゃんとレッスンしている曲、フィンランドの作曲家カスキの「夜の海辺にて」が繰り返しなっています。すさまじい曲です。はたして夜の海辺で何があったのか??じゃじゃーん!いいことではない様子がひしひしと・・・・

のフレーズが頭をぐるぐる。私がもともと好きでYちゃんに弾いてもらったのですが、彼女もめちゃかっこいいやん!とお気に入りの様子。

よければぜひ聞いてみてくださいね。

孫のめいさちゃんとみらいちゃんです。ちょうど七歳と三歳です。七五三ですね。