ポディティブ

ピアノレッスンでは私のことはそれほど言わない。
言う時間がもったいない。
おもに生徒さん、生徒ちゃんの話を時間の許す限り聞いています。

内容はさまざま。大体はハッピー!なことより、つらいことが多いかもしれない。

みんな大変なことをかかえながら頑張っていらっしゃるのだなぁ・・・・

さて、私はピアノの先生以外の場で自分のことを話すことが時々あります。
友人たちとの気軽なおしゃべりではなくて・・・

美容院・エステ(たまにマッサージしてもらう)・鍼灸院などで決まっていわれることがある。

いっつも明るいですね。前向きですね。輝いていますね!?(ほんまかいな、営業トークだね)

ポディティブですねって!!

私は弱みを見せてしょぼんとしているつもりでも、まったくそういうふうにとられていません。
なんでかな。
大体は明るく言うし、自分で解決策をみつけ言ってみるからかな?

今しょんぼりしていることは・・・ですね。

初めて落選しました。サザンライブに。
ここ20年以上サザンオールスターズのコンサートが関西にきたときは
行き続けていられたのに、当選していたのに。
は・じ・め・てチケットを逃がしたのです。

ファンクラブに入っている友人が当たれば、一緒に連れていってもらえることにもなっていたけど
皆落選。
桑田ちゃーーーん。影で応援してるからねーーーー。
DVD待ってますよーーーーー。 終わり。

といつも解決していくので私、ポディティブシンキングなのかな?

大人の皆さん さまざま

大人の皆さんと毎日のように話してレッスンしていると感じることがあります。

ピアノの上達はしたい!とてもしたい!

だからピアノをされています。

でもそこから大体2つにわかれる感じです。

こつこつ毎日、かそれに近く 時間も決めて練習されるタイプ。
ピアノ愛にあふれるみなさん。
私もこつこつタイプなので、自分をみているよう。

家での練習はきらいではなく、(好きとはいえないかもしれないけれど)
頑張った分は上手になり、とてもピアノを楽しんでいらっしゃる。

そしてもう1つのタイプは
家での練習を週1回かそれ以下、まったくされないタイプです。
なぜなのでしょう?

答えは簡単。それでいいから、ですよね!?
練習しなきゃ、って思うとストレスになりますよね?

レッスンのときに、前回のレッスンの続きをしてふむふむ、と納得して
満足。そのひとときが楽しければ言うことないですよね。

そのひとときだけでも音楽、ピアノにふれると充実しますよね。

趣味に決まりはない!
指導者側はともすると、宿題をだしてやってきてほしいものですが、
そんなこと、知ったことじゃない。

いかにレッスンのみで充実していただくか、少しでも上手く弾けるようになっていただけるか
私も工夫しなくてはいけないですね。

毎日のいい時間

毎日、いろいろなことがおきます。
うれしいこと、楽しいことばかりではありません。

つらいこと、悲しいこと、痛いこと、、寂しいこと、
考え込んでしまうことがおきていきます。

いつまでも悲観的にならない私の方法。
ひきずらない方法。

目をさますとすぐすること。
片目づつつぶって見えるか確認です。
両目を手術していらいの習慣です。

見えると心よりほっとします。
それだけで幸せがひろがります。

そして寒くてもぱっと用意をして家をでます。
今だと6時半。大体は万博東口公園駅までいきます。
時々、目の前のマンションをくぐりぬけ、吹田市を歩いてみます。
寒いけれど、40分ほど歩いて帰るころはぽかぽかです。

今日もこれだけ歩くことができた。
きっと私は今日元気でいけるよ!と自信がつきます。
健康に感謝。
とは言っても歩けない日も3日に1回はあります。寝坊したり
寒さに負けたり、風邪気味だったり、気分がのらなかったり、、
だから健康のバロメーターです。
おともは、英会話。CDを録音したものを聞いています。

そして1日がすぎていき、

好きな時間がまたやってきます。

それは寝るとき。

お気に入りのCDをスリープにセットして聞きながら眠りにつきます。
今は必ずショパンのピアノ協奏曲。
毎夜、気持ちはたちまち音楽大学時代に戻ります。

よくコンサートに通ったな。今も当時もショパン大好き!!

時々、グリークやラフマニノフやバロックの弦楽曲も流します。
心地よい寝るときの習慣です。

きっと明日も幸せな日がくる、そう信じて眠りに落ちます。

ただね、CDが終わってしまっても、もんもんと寝られないときもあるんですが。

この我が家がいい

長女が昨夏千里丘のマンションの11階角部屋に引っ越していました。

私はそのあとすぐに入院、手術、その後もじっと我慢の子で家にいたのですが
最近は元気に動き回っています♪

長女の家は高台に立ち、眺めが大変いいんです。
JRが走っていき、千里丘、岸部は勿論、大阪市内、神戸までみわたせます。

あれが阿倍野ハスカスでこちらは守口のタワー、飛行機が伊丹へ降りていく様子もおもしろい。
違う窓からはエキスポの観覧車がきれいです。

行きたい!と言うかたには案内しています。そこらの展望台よりはるかに眺めがいいからね!
一緒に行った私の友人や妹たちは皆同じことを言います。

素晴らしい!いいとこね。西田さん(お姉さん)もここに住みよ!!

こっちのほうがいいって!!絶対いいって!と興奮して叫ばれます

うん、気が動きます。
ここに住めば、毎日孫ちゃんに会えるし、娘も大喜びしてくれる。
(実際、同じ間取りが売りにでた、でた、どうかな?と娘から報告がきます)

今のマンション2件売れば買えないことはないし、主人までそうしてもいい
と言います。

しかし、しかしですね。
条件があります。

そこではもうピアノ指導は絶対に無理。完全にやめることになります。
今から防音室を作る金銭的余裕はありません。
グランドピアノはもう処分になります。
自分で楽しむだけのピアノも苦情がくればそこでおしまいです。

皆はおしえられるかもよ、とかピアノはもういいやん! と言いますが。

私には今その覚悟ができません。
ピアノが生きがいだから。孫ちゃんも生きがいですが。

娘んちまで自転車、車で20分。徒歩40分なので当分、いえ一生それでがんばりたいです。

どれだけ眺めがいいかはまた写真を近くUPするかな。

大人のかた、一緒にピアノをしてみませんか

この家に住み始めて早いものでもう20数年がたっています。

はじめての大人の生徒さんが来られたのも越してすぐでした。

生徒ちゃんから「ママは足を骨折してずっと家にいるの」と聞いたとき
以前すこしピアノをされていたと聞いていたママに
退屈でしたらピアノをされませんか?と連絡してみたのが大人の生徒さんとの
最初の出会いです。

今は引っ越されていますが年賀状で近況を知ることができています。
なつかしい!彼女に会いたいです。

大人のかただって(子供たちは高校、大学ともなるとほとんどやめてしまうかな
だからその日までにうまく楽し苦ひけるようにするのが私の役目です)
いろいろな事情があり、休まれたりやめていかれたりはあります。

そんな中でも⒑数年一緒にやってきたかけがえのない親友のような生徒さんも
数人。20年ぶりに復活してくださったかたも!小学生の時からしっている生徒ちゃんは
もう高校生のママです。

そして元気に来てくださるかたは今は⒑数人。
私の大切な生徒さんたちです。私の自慢の生徒さんたちです。

月2回、のんびりと自分のペースで練習され来られる方が多いです。

ひょっとしたら次回からやめられるかもしれない。
だから、このレッスンは充実したものにしよう!
でも必死になりすぎないで柔らかくいこう!

毎回毎回自分に言い聞かせ、皆さんとレッスンをさせていただいています

自分に合わせない。生徒さんに合わせたレッスン。
曲も私に合わせない。あなたの好きなジャンル、曲でいいのです。

ピアノは楽しむためにあります。
必死のときもあっていい。けれど笑いながら弾けるのが最高。幸せにひたるのが最高です。
自分と向き合う時間。誰のためでもない自分のためだけの時間。

よければ私に連絡をくださいね。
いつでもお待ちしています。

孫ちゃんたちは皆保育園に

熊谷に住む今1歳3か月のみらいちゃん、そして千里丘に住む11か月のあおとくんは
二人とも4月から保育園に通うことになりました。

保育園は競争率が激しそうなので心配していましたが、とりあえずよかった。

みんな忙しくなるね。
熊谷の娘は在宅の仕事なのできっとうまくやっていくことだろう。

私はというと どれくらい手伝うことになるのかわからない。
わからないが、千里丘のまごちゃん、熱をだしたり病気のときは私が預かるしかない。

ピアノのレッスンをとても大切にしているわたし。
そして娘の仕事を応援することも大切なことだ。

どちらも大切にしながら、どうしようかとちょっと綱渡り的な時間が待っている気がしている。

どちらもやる気は充分です。

生命力見習わなくっちゃ

名前はわからないです。普通に一輪挿しに入れている緑。
でもこの一輪挿しに入れたのが昨年の9月なんです。

不思議に他のは枯れちゃった(当たり前)のに枯れない。
と思っていたら

根がどんどん生えてきました。

たくましい!
がんばってるな。

このふつうに見えるシクラメンの花。
おとどしに買ったものです。

花が終わったらそのままベランダに出して水だけやっていたら
また今年も花をつけてくれました。

こちらも何だかけなげ。
お世話してないのに、、、ごめんね。ありがとう!!

励まされています。

けんだまの天才ちゃんとかわいいみんな

ずっと以前友人が言っていました。

生徒ちゃんが来る時間になってピンポーンとなると、来た!うれし!って
思うの。楽しみなの、と。

なんていい先生なんでしょう!!

私は、私はどう思うんだろう。

以前の私はいつも何かに追われていた。
朝起きたら寝るまですべきことがいっぱいだった。

仕事も家事も親の世話も子供の世話も趣味までしていて・・・・
連絡すべきところもたくさんあった。

正直、ピンポーンってなったら、ばしっと仕事モードになり
気がひきしまり、よっしゃ!とは思っていたけど、
「ああ、なんてうれしいの」という感じではなかった。

今は、今はね、友人が言ってたことがわかります。
毎日、その時間になりピンポーンってならして入ってこられると

やった!今日もおやすみせず来てくれてありがとう。
元気だったんだね。あえてとってもうれしいよ!

今日はどんな感じでやっていきましょうか。
時々抱きしめたくなります。本当にかわいいみんなです。

ピアノも他のこともできていって素晴らしいね。
すくすく成長してねって思っています。

ところで2年生の〇ちゃん。
今まで2度けんだまをもってレッスンに来ました。

そしてレッスンが終わると少し時間があるのですが、けんだまをやりだしました。

私にきっと見せたかったのね。

けんだまにはいろいろな名前がついていて、次は〇〇これは〇〇って教えてくれます。
それがまたうまい。あの先のとがったところにも難なくいれられるし
あちらこちらに上手に連続してリズムに乗ってのせることができるんですよ。

せんせもやってみる??
うん!教えて、とけんだまをにぎったのはいいけれど

にぎりかたが違う、とやさしく教えてくれるんです。
しかし、しかしですね。産まれてからけんだまをしたことのない私
おおざらという一番やさしいところに乗せるのも苦労します。

姿勢は足ちょっとまげて、また持ち方ちがってる!

と出来の悪い私にたいして根気よく教えてくれるのに、申し訳ない。
〇ちゃんせんせ、と私は彼女を先生と呼んでいます。その時だけ、ですが・・・

持ち方、わすれちゃうから写真撮らせて、と言って撮ったのがこの写真です。

こんなふうにもつのだって。

他のみんなもいっぱいおしゃべりしてくれて自慢なこと教えてくれたり
ピアノ以外のチョコっとした時間ですがそんなみんなに何だかいやされてしまう
私なのです。
昔はかわいい生徒ちゃんたちにもっと上手になってほしい、
どうしたらいいの?とよく悩んでいた。
今は悩まないの。ただ楽しみです。ふ・し・ぎ。

けんだまの天才!

タイトルと違う出だしですみません。

前回の続きです。先日見た映画は「マスカレードホテル」と「ボヘミアンラプソディ」

ホテルのほうは今をときめくミステリーの大人気作家の東野圭五さんの作品です。
東野圭五ときたら、すぐに見に行きたい私です。
昨年も彼の作品「祈りの幕が下りるとき」など見に行っていました。
「祈り~」はテレビの続きでした。テレビでも全部みていたのでばっちりわかる!!
懐かしかった。

「ラプラスの魔女」も東野さんの作品で昨年公開されてましたよね。桜井君主演で。

マスカレードホテルはキムタクがはまりやく!   絶対に犯人あてるよ、と見ていましたが、
犯人いないのでは??
と不思議に思いながらみていくと、あれっ、見事に犯人探しに失敗、あれじゃわかんないよ~
とやられました。
なかなかおもしろかったです。

さらにつづけてみた「ボヘミアン・・」昨年11月からじりじりと評判いいし見たいな、、と思っていました。でもなんやかやで今年になってしまっていました。
まだ1日に4回もやっている。

イギリスの伝説のロックバンドのクィーンの伝記映画です。
日本のミュージシャンがたくさんカバーしているので何曲も知っている曲が流れ
素晴らしい歌声と演奏(本物)に酔いしれました。
それ以上にクィーンのボーカル(名前がわからない、すみません)の栄光の影に
隠れた彼のさまざまの寂しさ、切なさが胸にさまってくるスケールの大きい
圧倒される作品です。

見応えがありました。

映画館で見る映画はすべてを忘れさせてくれ、自分の知らない不思議な世界をじっくりと
味わえるので本当に好きです。
昨年は目の病気などで数本しかみれませんでしたが今年はいっぱい通うよ。

ところでタイトルのけんだまの天才、かわいい生徒ちゃんの天才ぶりに私は
非常に驚いているのです。本当にすごいんだから!! 
この話は時間なくなったので次回にしますね。

ワースト1.2位の旅行より映画がいい

まったくのプライベートな話です。

昨年末のホームコンサート(発表会)を終え、1週間にわたる孫たち4人軍団
が去り、残ったのは疲れから風邪気味のわたしと主人。

目の病気も落ち着いたようだし、新年は時間のたっぷりある
主人と景気よく小旅行2回に行くぞ!!

と気合を入れ、まずは徳島へ。淡路島観光をしておしゃれなホテルへ。
おいしいイタリアンをたっぷり食べ、私の病気が治ったお祝いで来た!なんて
調子のいいことを言い「おめでとおございます」と、言ってもらいケーキをサービスでもらう。記念写真も撮ってくださり にっこりこ・・・・まではよかったのです。

部屋に帰るなり、主人が うううぐぐぐ、おなか痛い・・・と悲痛に叫び
まだ7時半だというのに寝込んでしまった。

私は一人お風呂で優雅にすごしていたが、主人は何度も嘔吐し、夜中中うなっていました。
翌日の予定はキャンセル、一人これまた優雅な美しいレストランで朝食をすますと、
何とか家までマイカーで帰ってきました。

主人は丸1日絶食して薬を飲んだら治った。
ウィルス性の胃腸炎でした。やれやれ、まぁこれですんでよかった。

と思ったが違った。

偶然にも孫のあお君が病院でもらったようでまたまたウィルス性の胃腸炎になる。
で、娘にも用心してね!と言ってたのに・・・娘もだんなさんも夫婦そろって
嘔吐、下痢、熱がでて点滴したですって。

娘たちは2日ほどで治ったが、赤ちゃんは10日ほど治るのにかかったんだよ。

私は、2日間お手伝いに行った。
マスクにビニール手袋にうがい、着ていた服はすべて洗濯し、うつらないよう
最大の注意をはらって、移らず元気ですぎたのです。

ほぼあお君が治ったかな?の頃、娘の持病で病院に行くのであお君を預かった。

娘は晩御飯まで食べゆっくり帰っていった。
私は油断していた。
もうなんの用心もせずあおくんのうんちなどを素手で機嫌よくかえた。

そして迎えた翌日、主人とリベンジ旅行に石川までカニを食べに行った。

どどーんとかにをたらふく食べ、お酒もいいペースで飲み、おやすみなさ~い。

と夜中の1時。むかむかして眼がさめる。

げげげっ!!やってしまった。
あお君、治ってなかったの!?

おなかを抑え、夜中から7時半まで3回嘔吐に下痢。

おいしいかには、こうやって口からほぼ出ていった。

白川郷や飛騨高山さん、さようなら。
翌日の予定はキャンセルして、サンダーバードで長い時間ただ耐えながら
家に帰ってきた。

帰るまえに医院に行き、点滴してもらい、ふらふら帰るとびっくり!
何と主人が嘔吐して下痢していた!!

あお君に会っていた時間は私よりかなり短かったが、やっぱり無防備だった彼も
かかってしまった。おそるべし、ウィルス!!

お互い2日間で完治したのでよかった。土日だったのでレッスンに影響しなかったのが
不幸中の幸いだった。でも旅行恐怖症になっているわたし。

いやはや、年なのか?

明日はまたあお君に呼ばれているので、ご用心、、だ。

埼玉の娘によくなってから 連絡してみたら。あちらはあちらで3人の孫ちゃんすべて
インフルエンザにかかり、学校など休んだり、学級閉鎖になり、ほとんど1月は皆家だと
言っていた。
と言われても何もできなく申し訳ない。

次女よ。お疲れ様でございます。

もう小旅行はこりごり!!(大旅行ならいいかはノーコメント)

というわけで今週末はイオンで映画を立て続けに2本みていた。

これが最高によかったのだ。で、私のなかで旅行よりおもしろい映画に限る
との気持ちが固まった。

映画の話は次にね。