A君 待ってるよ

中学生になってもレッスンにきてくれているA君。

幼稚園の頃からだから、長いつきあいになったよね。

彼とはいろんな思いでがある。

幼稚園の頃、事情があってレッスン後にお家まで送ったことが1,2ど
あった。

車に強くて、車中から車やバスの車種を得意げに言ってた頃がついきのうの
ことのようだ。

ピアノが弾けない(お家で)時期も長かった。

今は、、、ちょっとやろうかとがんばっている。

そんな彼にジャズの楽譜を渡しています。

次の宿題は「A列車で行こう」
学校の音楽の時間でも聞いたよ、車のなかでも。と興味ありありだったね。

ゆっくりの歩みでいいから弾きこなしてくれるのを待っています。

自信がなくなっても

私はピアノを指導している。

指導について、じぶんのピアノ演奏について。

生徒皆さまや私を知る人の割と多くは、私が自信なくしてしまうことが
多いことにきがつかないかもしれない。

でも実はいっぱいあるのです。
思うようにいかなくて、うまくいかなくて、できない!
と思うことが。
そして実際だめだね、と言う内容のことを過去にいっぱい言われてきています。

今もあります。

他のことと違い、得意分野でしかもピアノ講師をしている自分と
してはそれをさとられたくありませんし、
自信喪失の度合いが他の事と違い、苦しいくらい落ち込みます。

現在もちょっとまずいな、と思っていることがあります。

過去何度も乗り越えたり、または触れないようにしてきとことかもしれない。

なんて、、、事実ですが、明るくどこまでもハッピーにいきますよ!!

でも人間だから、明るい私だって悩みはつきません。

簡単なことから1つ1つ積み重ね

小学1年生の勉強、
例えば、ひらがなを覚えて、やさしい字から書けるようになる練習。
算数での足し算だって、1+1=2 からです。

ピアノでも同じです。

急に難しくしたり、できるだろうと量をたくさん増やしても初級者さんは
ついてこない、いえ、ついてきたくてもついてこれない場合がたくさんあります。

わたしたち、指導者が注意すべきことは、これくらいならできるんじゃない?
と憶測でどんどん進めていくことかもしれません。

お母様が必死で協力してできた場合も見逃してしまう。
この生徒さんは、これくらいなら一人でできるんだ!
あるいは、お母さんができるから大丈夫だろう!

などと都合よく考えてしまうことがよくおこります。

この生徒さん、たった一人で、協力なしでできるように家での練習
得意になってしやすいように考えてレッスンをする。
そんなレッスンをしていこう。

基本に戻ろう。わたしも。
そんなことを尊敬する籐先生のメールマガジンから考えた日でした。

ゴールデンウィークですね

ピアノ教室はお休みしています。

お休みしていると言っても今がチャンス!

6月の大人のホームコンサート&持ち寄りパーティ
7月の子供たちのホームコンサート&お楽しみ大会

について、曲、進行、私が作る、またはみんなで作るお食事内容

自分の弾く曲の練習、
子供たちと楽しむゲームはどんなのにしよう?

ゆっくり考えたり練習したりした昨日、今日でした。

有意義!!

また昨日はオカリナの先生が何と高槻のジャズフェスティバルに出演
されたので聞きに行っていました。

オカリナでジャズ。
5人でちょっとかわいい、それでいてかっこよく、なごむ曲の
数々でした。
先生、がんばってるな~~~。

さて明日あさってはピアノを忘れて長野県の昼神温泉に行ってきます。
孫ちゃんたちと待ち合わせているんです。

この日のために必死につくった「ぬいぐるみ」へただけど
渡すよ!
お正月に「ぬいぐるみ」が好きって言ってたから・・・

もう1つのブログ

ピアノに関係ない話でごめんなさい。

何年か前にここではないもう1つブログを借りて、
英語をがんばるために、自分にはっぱをかける内容を
していたことがあった。

ちょうど母が倒れた頃にやめてしまい、そのまま2年近くたっている。

そのうちそちらの内容を一新し、ピアノ教室とは別に趣味のことなどの
ちがうブログを始めてもいいかな~って思うようになっています。

私のネット日記みたいなのは2002年から。
JCOMが撤退したのと私が消したのとで今はみれないのですが。

まずはタグを1つ1つ打ちながら

ちこのひとりごと  を。

またしばらくしてから
ピアノ教室便り と言う今の前身を開設。
これもタグうちしていた。

それと並行して趣味の

みんなでサザンとポルノ を初めてブログで開設。

この頃に ちこのひとりごと はやめています。

このサザンとポルノはアクセス数が多かった(1日に100あった日もったよ)があっさりやめて今の
茨木の小さなピアノ教室よりに変更。

なんかいっぱいしてきたな~。語ってきたな~。

なつかしいな。

でも懐かしいだけじゃない。

まだまだ続けたい。

さて、放置されたままのブログ、タイトル何にしようか・・・
英語は息詰まるからやめることだけは決めているけどね。
それより時間あるんかいな・・・

練習を楽しむにはどうしたらいいか

ピアノは練習が大切。
練習は楽しんでしましょう。

あ~、、いつも思います。

言うのはやさしいなぁ。

言うのは10秒あったら言えるよ。

ヒントはあなたの中にあるのでは?
(なんか、かっこよく言ってしまった・・・)

ずっと来る日も来る日も弾いていなかったら
練習し始めるのは、決意がいるし、当然うまく弾けないし
楽しくはなさそうですよね。

楽しむにはピアノが少しうまくなったのではないか!
と思う瞬間に 訪れる気がしませんか。

前うまくいかなかったところができるようになった。
楽譜を読むのが前より早くなった。
さらさらいくようになった。

こんな時、いい気持ちで私もピアノうまくなってるやん!
と思うのでは??

さぁ、練習を楽しむ方法を失敗してもいいから探してみましょう。

私はそんなあなたをほめるのを惜しみません。
拍手します!!

パズルの組み合わせのような日々

今年中学生になったMちゃん、Hちゃん。
クラブや塾で日々忙しい。

基本日曜日にくることになった。

この4月で日曜から平日に来れるようになった生徒ちゃんがいて
日曜は休めるかな、と思ったけど。

日曜日はいろんな私のプライベートな用事とレッスンが混じり合い
うれしいような、気が抜けないような曜日です。

レッスンは目いっぱい、手抜きはしない。
趣味はいっぱいしたいことがありすぎて、、、
ちょこまか手抜きしながら、いえ一応手抜きせず楽しむ日々。

毎日手帳とにらめっこしながら、上手に?パズルのように
さまざまな事を入れていますが、時折大失敗してかぶってしまう。

あ~かさなってる!!

すべきこと、したいことが多くて、、、、

こんな私はひょっとして、、
青春してるんかいな(と言うことにしとこ・・・)

先日、琵琶湖に向かって、合唱の仲間さんがおどけて昔の青春風に叫んでいた。

青春のばかやろう!!なんちて。ほへっ。

さぁ、まねしよ。
失敗するから成長があるんだ~!!

いつだってポジティブちこちゃん(私のこと)です。

生徒さんのお家で楽しい時間

本日2度目の投稿です。

もともと中穂積という近くにお住まいだった生徒さん。
何と、うちから徒歩3分くらいのすぐ近くに越してこられました。

ありがたいことに何度も、せんせ、遊びに来てください!
と誘ってくださるのでおじゃましてきました。

リフォームのセンスがよくて購入を決意されただけあって、
マンションなのに、玄関はゆったり、照明も間取りも何もかもが
おしゃれでした。

ピアノは南側のお部屋に上品に置かれており、他の生徒さん2人も来られていたので弾き合い会。楽しかったね。

おしゃべりも弾みました。

ありがとうございました。

昨年より、今年!きっと運が味方してくれますよ。きっと。〇〇さん。

ベランダに出たくなる

少しブログをお休みしてしまいました。

23日はオカリナ演奏と生駒山にお手伝いを必要とされるかたたちへのボランティア
先生、仲間たちと打ち上げ?までして1日心地よい疲れ・・・

眠たい・・・

でも24,25と泊りがけで昨年に入団した合唱団の合宿。
その用意に深夜まで追われていました。

琵琶湖がいっぱいに広がるとても心地よいホテル。
でも旅気分はなしです。ホテルに缶詰め。

食事の時間と宴会?の2時間以外は14時間、歌いましたよ。
まるで学生のような合宿。
貴重な体験をさせていただきました。
私と着やすく皆さん、しゃべってくださってうれしかったな~。

この合唱団では、5月28日のコンクール。
6月11日の府民合唱祭。そしてもっとも力(どこにも入れてますが)の入っている
7月30日の定期演奏会にむけて猛練習しています。

皆さん、すごい気合が入っています。
私も、何とか足をひっぱらないよう、練習、練習また練習です。

と言ってもピアノを弾いている時間のほうがどうしても多くなるのは、、、
私の運命だよ。うん!!

ところで冬の間、寒くて放置状態のベランダ。
面倒みれなくてごめんね。
これからは、手入れさせてね、と眺めていました。

お花ってやさしい気持ちになれますね。
今日はふんわり、あたたかくてよけいになごみます。

23日は

昨年もお手伝いしてきたオカリナのボランティアに生駒山まで行ってきました。

車椅子のかたなどのお世話をしながら、
山頂でオカリナ演奏を聞いていただくというもの。

私のオカリナの先生を含め16人で合奏を
してきました。

ほかのボランティアのかたを入れ総勢100名を超えています。

よいお天気でいっぱい歩き、オカリナ仲間たちともいっぱいおしゃべりでき、充実した
1日でした。

24.25にちは、さらに充実した合唱の合宿へ。
そなお話しはまた後ほど。